建築小僧の建築ライフ

現役の建築構造設計者のブログです。建築や設計の事だけでなく、建築学生の役立ち情報や就活・転職に関する事を書いていきます。

【遅刻の言い訳】絶対バレない遅刻の言い訳9選を一挙紹介!

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

僕の会社は裁量労働制なので、厳密な始業時間は設定されていないのですが、

チームで9時頃には出社しましょうという感じになっています。

 

普段であれば朝は7時に起きて、シャワーを浴びて…と準備するのですが、

それにも関わらず、朝起きたら11時!

「やっべぇ寝坊した!!やっちまったー!!」当然焦りますよね?

 

僕は落ち着いて言い訳を考えるために、まずはシャワーを浴びました。

そして、寝ぼけている頭をフル稼働させて、必死で言い訳を考えました。

 

そこで今回は、僕が必死で考えた遅刻の言い訳を紹介します。遅刻の言い訳で悩んでいる人は参考にしてみてください。

 

絶対バレない遅刻の言い訳9選

大前提として遅刻しないのが1番

大前提として、まずは寝坊をしないのが一番良いです。

しかし、前日に飲み過ぎたり、疲れが溜まっていたり、目覚ましが鳴らなかったり…

こんな時に、ぜひ使って欲しい言い訳を以下に列挙します。

  1. 電車が遅延した
  2. 携帯を紛失した
  3. 目覚ましが鳴らなかった
  4. 電車で体調不良になった
  5. 病院に行ってから出社した
  6. 親戚が亡くなった
  7. 仮病で休む
  8. 素直に謝る
  9. とぼける 

これ以外にも多くの言い訳があるかと思いますが、この辺りが一番効果的な言い訳ではないでしょうか。

 

なお、頻繁に遅刻している人の場合は、まったく信用されないので、どの言い訳をしても疑われます。諦めて、朝しっかり起きて、遅刻しないようにしましょう

 

1.電車が遅延した

数分~10分程度の遅刻であれば、1番オーソドックスな言い訳です。ただし、数分の遅延で遅刻するくらいなら、もっと早く家を出ろ!!と怒られる可能性があるので注意しましょう。

また、マメな上司の場合、本当に遅延しているのか調べられる場合があるので注意が必要です。

今は乗換案内などで、簡単に遅延情報を調べることができて本当に便利なんですが、こういう時は無駄な事しやがってと思いますね!

 

2.携帯を紛失した

この言い訳のメリットは、「遅刻した事」と「遅刻の連絡をしなかった事」の両方を同時にクリアできる事です。

遅刻した事は、警察に届け出ていたので遅刻した。

遅刻連絡できなかった事は、携帯を紛失したので連絡できなかった。

という事ですね。ただし、この言い訳は使えて1回きりです。2回目以降は確実に疑われるので注意が必要です。

 

3.目覚ましが鳴らなかった

言い訳全開なので許されるかは分かりませんが、普段遅刻をしない人であれば、なんとかなるでしょう。

「たまには寝坊するよね」とか「次は気を付けろよ」くらいで済めば儲けものです。

この言い訳は、普段の素行の良さがなければ使えず、使えても1回きりなので注意が必要です。

 

4.電車で体調不良になった

この言い訳は、最強な言い訳です。

僕はまだ使った事はありませんが、友人で何度か使っている人がいます。

遅刻したのに心配してもらえるって言うところが最強らしいです。

普段から病弱・お腹が弱いと言うイメージを植え付けておけば、ずっと使えるところも、この言い訳のメリットです。 

 

5.病院に行ってから出社した

この言い訳は始業時間前に起きれた時に限って来た使えます。ただ体調が悪いので病院に行ってから出社しますと伝えれば良いです。

この言い訳は年に数回しか使えませんし、出社した後も体調が悪い演技をしなければいけないので大変です。

その代り、周囲のみんなに気を使ってもらえたり、優しくしてもらえる可能性があります。 

 

6.親戚が亡くなった

この言い訳は、上手く使えば遅刻した日だけでなく、さらに1~2日の休みを獲得できます。

この言い訳のポイントは、亡くなったのを親戚にする事です。間違っても両親や兄弟にしてはいけません。

また、同じ人を2回殺す事はバレる原因になるので、控えましょう。

 

7.仮病で休む

遅刻するくらいなら、もう休んじゃう!

 

遅刻して嫌な気持ちで仕事をするくらいなら、思い切って休んで、リフレッシュしちゃいましょう。

休むと文句言われる?そこはなんとか説得しましょう。

 

8.素直に謝る

多くの人がこのパターンだと思います。

「寝坊したので遅刻します。ごめんなさい。」ですね。

 

一見すると、このパターンが1番良い気がしますが、冷静に考えると「ただ寝坊しただけ」なのでマイナスにしかならないです。

 

ただし、上司によっては、寝坊したら言い訳せずに謝るのが良いと考えている人もいるので、上司によっては素直に謝ることが大事な場面もあります。

自分の上司のタイプは普段の感じから見極めましょう。 

 

9.とぼける

これは不規則勤務のアパレル勤務などの方が使えます。

平日出勤のサラリーマンが「平日に仕事がないと思ってました」は、意味不明なので注意しましょう。 

 

この言い訳のポイントは、相手から連絡があるまでコチラから連絡してはいけないことです。

相手から「今日仕事だけど、どうしたの?」と来たら、「え?今日仕事でしたっけ?」と言えば良いんです。

※時期や上司によっては、火に油を注いで大激怒される可能性があるので要注意です。

 

まとめ

遅刻の言い訳をする際は、状況や相手を考えて最善の言い訳を選んでください。

ちなみに、僕は事前に上司が遅刻は素直に謝るのが1番良いと言っていたので、普通に謝って事なきを得ました。

工学を学ぶ大学生・大学院生がプログラムを習得すべき理由

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

この記事は、大学院へ進学予定の学部生の方と、いま大学院に在学している大学院生の方へ向けて書いています。

 

みなさんは自分でプログラムを作ったことがありますか?

自分で作った事がある人もいれば、プログラムって何?と言う方もいると思います。

この記事では、学生の内にプログラムを習得するメリットについて、お伝えします。

 

大学生・大学院生がプログラムを習得すべき理由

僕が大学生・大学院生にプログラムの習得を勧める理由はいくつかあります。その中で最も大きな理由は、プログラムを習得すると結果考察の時間を増やせるからです。

僕は大学院まで進学しましたが、プログラムができる人とできない人とでは、検討できるパラメータ数に大きな差が生じます。また、パラメータの検討数だけでなく、結果をまとめる速度にも大きな差が生じます。

研究で優れた成果を出すためには、パラメータ数や結果をまとめる速度が非常に重要なので、プログラムを上手く利用できれば優れた結果を出す事ができます。

 

習得する言語は何がおすすめ?

僕はプログラムの勉強を学部4年生から始めて、最終的にフォートランとVBAの2言語を使えるようになりました。

社会へ出てからは、会社のPCにフォートランが入っていないので、VBAしか使いませんが、膨大なデータ処理やパラスタをするときにはVBAが欠かせません。

もちろん、VBAがないとできない訳ではないですが、結果を揃える事に時間を使うよりも、結果の考察に時間をかけられるため、よりベターな結果を導く事ができます。

社会へ出てからも使える言語と考えると、まずはVBAを習得するのがおすすめです。

 

プログラム言語の特徴は?

プログラム言語は、大きく分けて2種類に分けられます。

1.数値計算しかできないが計算速度が速い言語

(例えば、フォートラン)

2.数値計算に加えて、図形の描画が可能な言語

(例えば、VBA

 

本来であれば、自分の目的に合わせて使い分けるのが良いのですが(数値計算だけで良いならフォートラン、図化が必要ならVBAなど)、いきなり2種類の言語を学習するのは現実的ではありません。

そこで、僕がおすすめする言語は「VBA」です。VBAをおすすめする理由は以下の通りです。

  • フォートランより計算速度は落ちるものの十分な速度がある
  • エクセル内の言語のため、ソフトをPCへインストールする必要がない
  • 解析結果や実験結果は、最終的にエクセルで処理する場合が多いので、VBAだとソフト間のデータの行き来が無い
  • グラフの作成、図形の描画ができるので、計算結果をビジュアル的に確認することができる

 

VBAの勉強はどうやれば良いか

VBAに限らず、プログラムを勉強するには、「まず、やってみること」が大切です。

初めは誰でもできないのは同じです。できないことを認めて、少しずつ勉強するしかありません。

ただ幸いな事に、どのプログラムでも共通なのは、使う構文は決まっていて、あとはそれをどうやって組み合わせるか、だけです。

簡単なプログラムだろうと、複雑なプログラムだろうと、構文を一つずつ追いかけていけば、必ず読み解けます。複雑そうだから難しいだろうなと思うのではなくて、「大変そうだけど、まずはやってみるか」と思うことが大切です。

今後、何回かに分けてVBAの解説をしていきたいと思います。

 

まとめ

大学生・大学院生がプログラムを習得すべき理由について、いかがでしたか?

正直、仕事をしながらプログラムの勉強をしている時間はないので、学生で時間がある内にプログラムを習得する事をおすすめします。

現役構造設計者が選ぶ建築構造設計の初心者が最初に買うべき本6選

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

僕は建築設計の中でも「構造設計 」という仕事をしています。

 

構造設計を簡単に説明すると、普段の利用に加えて地震や台風時に建物が安全なように建物の構造部材(柱、梁、床、壁など)を設計する仕事です

建築物の構造にかかわる部分の設計。安全性・機能性・経済性を考慮して、主として力学的な面から構造の形式・材料を選定し、部材寸法を算定すること。

大辞林より

 

構造設計者は、決められた計算方法に従って建物の安全性を確保しますが、計算の条件や計算方法は初心者にとっては、複雑でどこから勉強すれば良いのか分からないと思います。

僕も最初は、どの本を読めばいいのかよく分かりませんでした。

 

今は計算プログラムがあるので、計算内容を理解しなくても、とりあえずそれっぽい答えを出すことは可能ですが、プログラムの計算内容を理解していないといつか痛い目にあいます。そうなる前に、本を読んで理論武装しておきましょう。

 

そこで、建築構造設計の初心者が最初に買うべき本をランキング形式で紹介したいと思います。なお、紹介する本は、【RC造の場合を想定】しています。

 

建築のことを知りたい方はコチラもどうぞ!

【大学生必見】現役設計者が選ぶ建築初心者におすすめの本6選

アマゾンをお得に利用する方法!

実はアマゾンをお得に利用する方法があるのを知っていますか?

 

 

アマゾンプライム」に入会すると、

・速達と配達日指定の送料が無料

・映画やアニメが無料で見放題

・マンガや雑誌が無料で読み放題

・200万曲以上の音楽が無料で聞き放題

クラウド無料で使い放題

これらのサービスを、なんと月額500円で利用できます。

しかも、通常は速達や配達日指定の手数料が410円なので、1回の送料で料金の元が取れます。

 

 

こんなにお得なサービスなのに、今なら1ヶ月の無料体験キャンペーン中です。

無料期間中に解約すればもちろん無料です。ぜひ一度利用してみてはいかがですか?

アマゾンプライムの無料体験はこちら!

【学生限定!】学生の方には6ヶ月の無料体験に加えて、月額250円で利用できるアマゾンプライムスチューデントがおすすめです!

 

建築構造設計者が買うべき本6選

6位 図解入門よくわかる構造力学の基本

この本では、簡単な応力解析から部材設計、振動まで扱っています。例えば、形状ごとの断面2次モーメントの公式なんかも載っていますし、応力解析の計算過程も載っています。

僕も仕事中に「あれ、おかしいな」、「あの式の意味はなんだったかな」と思ったら、この本で調べています。

 

5位 建築物の構造関係技術基準解説書<2015年版>

構造設計者のバイブルと言える本です。構造設計には関係法規が多数ありますが、この本の解説を読めば大体のことは書いてあります。逆に言えば、この本で必ず検討するようにと書かれている検討は、必ずやる必要があります。(検討しなくて良い旨を説明できれば、それでもOKです。)

また、構造設計1級建築士の試験で唯一持ち込みを許可されている本です。この本に慣れていないと、構造1級の取得は無理です。若い内から少しずつ慣れていきましょう。

 

4位 鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説<2010>

いわゆる「配筋指針」と呼ばれるものです。

設計段階から現場監理までずっと使います。配筋の考え方を理解してしまえば、使用頻度は下がりますが、理解するまではかなりの頻度で使います。

 

3位 ひとりで学べるRC造建築物の構造計算演習帳ー許容応力度計算編

 

構造計算の初歩である「応力解析」、「許容応力度計算」を手計算で理解するための本です。手計算を解説している本はかなりの数が出版されているので、自分に合ったものをおすすめしますが、どれを買えばいいか分からないのであれば、これがおすすめです。

また、他の本で有名なところだと、「実務から見たシリーズ」があります。ただ、僕には合いませんでしたが…。

   

2位 現場必携 建築構造ポケットブック

A6版で非常に小さい本ですが、建築構造のほぼ全ての内容を網羅しています。最初の取っ掛かりとして調べ物をするときには最適な本です。また、本のサイズが小さいので、打ち合わせに持っていくことも容易です。 

僕は常に机の上に置いて、いつでも使えるようにしてあります。

 

1位 鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説

いわゆる「RC規準」と呼ばれるものです。

RC造の建物はこのRC規準に従って構造設計をします。この本には、細かい規定や規定の数値的根拠などが詳しく書かれています。まずは、手計算の本と見比べながら、どの部材、どんな規定があるのかを確認することをおすすめします。

 

買わなくても良いが、1度は見た方が良い本

建築物荷重指針・同解説

この本には、建築の仕様ごとにどの程度の荷重を見込めば良いか、どんな荷重を見込むべきかと言ったことが書かれています。

僕がこの本で1番見たのは、壁や床の断面図と共にどの材料が何mmの厚みだから、荷重はこれくらい見込めば良い、という事が書かれているページです。

例えば、吊り天井の荷重を見込め!と言われても初めての人には、さっぱりですよね。こういう時に断面図と見込むべき荷重の目安が書かれているのがこの本です。

 

総合資格学院or日建学院の施工テキスト

正確に言うと予備校のテキストである必要はありません。要は、構造設計した建物がどのように造られるのか」の説明が書かれていれば問題ありません。

仕上げ工事内タイル仕上げを例に挙げると、単純にタイル仕上げと言っても、吹き付けタイルから圧着貼りなど、色々な施工方法があります。

当然、施工方法が変われば、構造設計で見込むべき荷重も変わります。これをイメージするための本ということです。

※予備校のテキストは非売品です。持っていない人は、建築士を取得した先輩に譲ってもらいましょう。

 

まとめ

構造設計の初心者が最初に買うべき本について、ランキング形式で紹介しましたが、紹介した本は全て買いましょう。買って損することは絶対にありません。

構造設計者は、手取り足取り教えてもらうと言うより、自分でどれだけ理論武装できるかが大事です。

少しずつ理論武装して、より優れた構造設計者になりましょう。 

 

【随時更新】人生でやりたいことリスト100

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

気付けば2018年も1ヶ月が過ぎました。普段から時間を意識しないと、あっという間に時間は経ってしまいます。

普段から時間を意識するには、自分のやりたい事・達成したい事を明確にするのが大切です。

やりたい事・達成したい事が明確になっていれば、後はそこへ向かって全力ダッシュするだけです!!

達成出来るかどうかは置いといて、まずは目標を立てましょう。

 

建築小僧の「人生でやりたいことリスト100」 

改めて自分がやりたい事を考えてみると、すぐに100個も挙げられませんでした。

僕の場合は40個くらいで手が止まってしまって、100個挙げるのに1週間くらいかかりました。リスト化してから見直してみると、現実的なことが多かったですね。

 

ルール 

僕がリストを作る時には、以下のルールを設けてリストを作りました。 

  • 今の自分に達成できるかは問わない
  • 常識的に不可能な事でも良い
  • どんな小さな事でも、どんな大きな事でもOK
  • ジャンルは問わない
  • いつでも変更・追加OK、100個以上でもOK

 

人生でやりたいことリスト100

  1. 47都道府県制覇する
  2. ダイエットして、70kg以下にする
  3. 笑顔でいる
  4. ポジティブシンキング
  5. 虫歯の治療を終わらせる
  6. 肩こりをなくす
  7. 運動する習慣をつける
  8. ストレス減らしたい
  9. やりたくないことはやらない
  10. ブログでお金貰いたい
  11. 中型二輪免許とる
  12. 年上の彼女をつくる
  13. 幸せな家庭を築く
  14. 部屋にごみを溜めない
  15. 100万貯金する
  16. 1級建築士になる
  17. 構造設計1級建築士になる
  18. 大きな病気しない
  19. 両親に旅行をプレゼントする
  20. スポーツカーを買ってドヤ顔で乗り回す
  21. 人見知りをなおす
  22. 毎日振り返る時間を作る
  23. 早寝早起き
  24. 月1で映画館でポップコーンを食べながら映画を観る
  25. ご当地グルメを制覇する
  26. 毎日本を読む時間を作る
  27. 満員電車乗りたくない
  28. 株の配当で年100万もらう
  29. スカイダイビングする
  30. キューバダイビングする
  31. ゴルフのスコア100切る
  32. バスケでダンク決めたい
  33. 美味しいラーメンをたくさん食べる
  34. ウユニ湖に行く
  35. サグラダファミリアに行く
  36. マチュピチュに行く
  37. イグアスの滝に行く
  38. ナイアガラの滝に行く
  39. コロッセオに行く
  40. 気持ちに余裕を持つ
  41. ブログでも稼げるようになりたい
  42. 食べ物の好き嫌いをなくす
  43. ジョギングする習慣をつける
  44. ジムに通う
  45. あごのニキビをなくす
  46. 中学の友達と遊ぶ
  47. Uターンして地元で働く
  48. 電車移動はグリーン車にしたい
  49. スノボ上手くなりたい
  50. 毎月小説を読みたい
  51. 1日3食しっかり食べたい
  52. ネガティブ発言しない
  53. iPad欲しい
  54. 免震マンションに住む
  55. インテリアに凝って、おしゃれな部屋にしたい
  56. 楽しくない飲み会に参加しない
  57. 引きこもりをやめる
  58. 料理を上手くなる
  59. ブランド牛のステーキを制覇する
  60. めちゃ美味いチーズケーキを作れるようになる
  61. 一人旅をしてみたい
  62. ゲームする時間が欲しい
  63. 毎週掃除するようにしたい
  64. 二日酔いするまで酒飲まない
  65. 宅建の資格取る
  66. 後悔しない
  67. 美肌になる
  68. 値段を見ずに買い物する
  69. ダーツ上手くなりたい
  70. 富士山に登る
  71. なじみのバーを作る
  72. イースター島に行きたい
  73. サハラ砂漠に行く
  74. 寿司を食べれるようになる
  75. 日本の温泉制覇する
  76. 宇宙に行きたい
  77. 月100万PVのブログにする
  78. ロスのカジノで一攫千金
  79. 自分の会社を作る
  80. 自分の会社のオフィスを構える
  81. ランチの為だけに新幹線か飛行機に乗る
  82. 楽器を始める
  83. ブラインドタッチできるようになりたい
  84. フルマラソン完走する
  85. イラスト描けるようになりたい
  86. 別荘欲しい
  87. 夏は軽井沢、冬は沖縄で過ごしたい
  88. 母校から講演依頼を受ける
  89. 脚長くなれ
  90. 毎月特上ウナギを食べたい
  91. 死なない!
  92. ジェットスキーやりたい
  93. クルーザー欲しい
  94. カメラを始める
  95. 服屋でここからここまでって買い方する
  96. 自分を貫き通す
  97. 絶対に諦めない
  98. マンションオーナーになる
  99. 英会話を習得する
  100. 松屋のビビン丼が復活する!

 

まとめ

2018年も1ヶ月終わってしまいましたが、目標を立てるのに遅いということはありません。

日々の生活を有意義にするため、「人生でやりたいことリスト100」を作ってみてはいかがでしょうか。

建築家・丹下健三の経歴や受賞歴、建築代表作品を一気に紹介!東京カテドラル聖マリア大聖堂、国立代々木競技場、東京都庁舎、山梨文化会館など

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

建築家・構造家の建築代表作品を紹介シリーズです。

今回は、建築家の丹下健三です。

丹下氏は「世界のタンゲ」と呼ばれたように、日本国内だけでなく、世界的に活躍した建築家です。戦後、数多くの国家プロジェクトを手掛ける一方で、磯崎新黒川紀章槇文彦谷口吉生などの世界的な建築家を育てています

 

それでは、作品紹介行ってみましょう!

続きを読む

建築家・安藤忠雄の経歴や受賞歴、建築代表作品を紹介!住吉の長屋、光の教会、六甲の集合住宅、表参道ヒルズなど

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

建築家・構造家の建築代表作品を紹介シリーズです。

今回は、建築家の安藤忠雄です。

安藤氏の特徴といえば、「鉄筋コンクリート造の打ちっぱなし」が有名ですね。また、新国立競技場のデザインコンペ審査委員長などの公職も数多く務めています。

そんな安藤氏ですが、実は建築については独学のみでここまで成功している珍しい経歴の持ち主です。

 

それでは、作品紹介行ってみましょう!

続きを読む

建築家・山本理顕の経歴や受賞歴、建築代表作品を紹介!横須賀美術館、公立はこだて未来大学、広島西消防署、東雲キャナルコートなど

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

建築家・構造家の建築代表作品を紹介シリーズです。

今回は、建築家の山本理顕です。

 

作品の特徴はガラスを多用したモダンな作品が多く、個人邸宅から大学、公共建築まで幅広く手掛けています。

 

それでは、作品紹介行ってみましょう!

続きを読む

建築家・磯崎新の経歴や受賞歴、建築代表作品を紹介!大分県立大分図書館、群馬県立近代美術館、水戸芸術館、つくばセンタービル、京都コンサートホールなど

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

建築家・構造家の建築代表作品を紹介シリーズです。

今回は、建築家の磯崎新です。

 

磯崎氏は、ポストモダン建築を牽引してきた世界的に有名な建築家です。あの丹下健三事務所出身で、その建築作品も素晴らしいものばかりです。

また、2019年にプリツカー賞を受賞したので、その報道で名前を知っている人も多いのではないでしょうか。

 

それでは、作品紹介行ってみましょう!

続きを読む

建築家ユニット・SANAA(妹島和世・西沢立衛)の経歴や受賞歴、建築代表作品を紹介!金沢21世紀美術館、ディオール表参道、Rolex Learning Center、荘銀タクト鶴岡など

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

建築家・構造家の建築代表作品を紹介シリーズです。

今回は、SANAAです。

SANAAとは、妹島和世西沢立衛による建築家ユニットです。

作風はガラスやスティールを使った軽やかな表現が印象的で、プリツカー賞日本建築学会賞、金獅子賞など数多くの賞を受賞しています。

 

それでは、作品紹介行ってみましょう!

  • アマゾンをお得に利用する方法!
  • SANAAってどんな人?
  • SANAAの建築代表作品を紹介!
  • まとめ
  • 作品集・書籍はこちら 
続きを読む

建築家・黒川紀章の経歴や受賞歴、建築代表作品を紹介!中銀カプセルタワービル、国立新美術館、クアラルンプール国際空港、和歌山県立近代美術館など

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

建築家・構造家の建築代表作品を紹介シリーズです。

今回は、建築家の黒川紀章です。

 

黒川氏は東京都知事選に出馬したり、TV出演したりと、メディア露出が多い建築家だったため、ご存知の人も多いのではないでしょうか。

建築家としても、丹下健三研究室出身でメタボリズムの提唱や国内外で様々な建築を手掛けていることから、国際的に有名な建築家として知られています。

 

それでは、作品紹介行ってみましょう!

続きを読む