建築小僧の建築ライフ

現役の建築構造設計者のブログです。建築や設計の事だけでなく、建築学生の役立ち情報や就活・転職に関する事を書いていきます。

川金HDがKYBのオイルダンパー偽装発覚に便乗して偽装申告!川金てどんな会社?何で偽装したの?安全性は?今後の対応は?

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

KYB(カヤバ)のオイルダンパーの試験データ偽装が発覚して、世間を揺るがすニュースとなっていますが、KYBの偽装発覚に便乗して自社の偽装を申告する会社が出てきました。

今回、偽装を申告したのは川金HD(製造は光陽精機、出荷は川金コアテック)という会社で、オイルダンパーのシェアでKYBに次ぐ、業界2位の会社です。

これで建材メーカーの不正は、旭化成建材の既製杭、東洋ゴムの積層ゴム、神戸製鉄のアルミ・銅強度、KYBのオイルダンパー、そして今回の川金HDで5社目となりました。

 

ところで、みなさんは川金HDという会社をどこまで知っていますか?今回の報道で初めて知ったと言う人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、川金HDとはどんな会社なのか、何をどうやって偽装したのか、なぜ偽装を行なったのか、今後の対応はどうするのか、について紹介したいと思います。

そもそも川金HDってどんな会社?

川金HDの前身は、川口金属工業という会社で、今ではグループ展開していますが元々は鋳物を作る会社です。その川口金属工業が、2008年にHD化して今のようにグループ展開するようになりました。今回、オイルダンパーの偽装を行なったのは、両社とも川金HD傘下の川金コアテック、光陽精機です。

特に川金コアテックでは、オイルダンパーの他にも免震構造の要である積層ゴムや制震補強のための鉄骨フレームなども販売しているのですが、オイルダンパーで偽装を行なっていただけにそちらの品質も非常に心配です。

 

川金HDは何を・どうやって偽装したの?

川金HDが偽装した内容は、基本的にはKYBと同じで、試験データの書き換えです。

川金HDが言うには、免震用オイルダンパーの大臣認定要件である基準値±15%以内と言うのはクリアしており、設計者からの要求である基準値±10%以内をクリアしていなかったそうです。

つまり、性能のばらつきが±10〜15%の間と言う事です。KYBの場合は性能ばらつきの上限がなかったので、それと比べると大分マシですね。

 

川金HDが偽装した理由は?

これは僕の個人的な考えですが、川金HDのオイルダンパーの売りは、「他社と同じ製品をより安く」です。他社と同じ製品をより安くと言う事は、その分のコストカットが必ず必要になるため、試験データの偽装を行なったのだと考えられます。

また、KYBの場合はオイルダンパーの調整を5時間程度でできるのに対して、川金HDの場合は調整に1日かかるそうです。会社の技術力に対して、高すぎる製品性能を約束してしまった事も偽装を行なった原因だと考えられます。

 

安全性は?

オイルダンパーの性能偽装による安全性については、こちらの記事で詳しく説明しています。

KYB(カヤバ)が免震・制震装置の試験データ偽造!そもそもオイルダンパーって何?何を改ざんしたの?安全性は?どうやって交換するの?

 

メーカーの不正が連続しているけど、安全なダンパーメーカーはあるの?

川金HDの偽装申告によって、KYBの偽装で大問題になっている状況をさらに悪化させる事になりました。オイルダンパーは、KYBと川金HDで国内シェアの9割を占めており、その次点が日立オートモティブシステムです。

KYBの偽装発覚によって、本来は代替品となるはずだった川金HDも偽装しており、さらに日立オートモティブシステムは工場移転のため受注停止中です。そのため、現状ではオイルダンパーの代替品は免制震ディバイスのRDTという製品のほぼ一択となりました。オイルダンパーのメーカーごとの特徴は、こちらの記事で詳しく説明しています。

リンク

 

ただし、あくまでも代替品と言うだけであって、免制震ディバイスが試験データを偽装しているかどうかは分かりません。ここについては、会社や担当者の性善説で成立しているため、第3者の検査を義務付けるなどの制度改革が必要かもしれませんね。

 

まとめ

オイルダンパーの偽装をしていたのは許せませんが、他社の不正発覚に便乗して、不正を申告する姿勢が1番許せませんね。KYBはともかく、川金HDは会社全体で偽装を推進してしたからこその低価格だった可能性もあります。

(これは僕の個人的な意見ですが、そもそも川金HDと言う会社に対して全く信頼感がないです。川金HDの他の製品も怪しくて使えたものではないと思います。)

KYB(カヤバ)が免震・制震装置の試験データ偽造!そもそもオイルダンパーって何?何を改ざんしたの?安全性は?どうやって交換するの?

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

最近のニュースで既にご存知の人が多いと思いますが、免震・制震装置の一種であるオイルダンパーで国内トップシェアのKYB(製造はカヤバシステムマシナリー)が試験データの偽造を行いました。

建材メーカーの不正は、旭化成建材の既製杭に始まり、東洋ゴムの積層ゴム、神戸製鉄のアルミ・銅強度、そして今回のKYBのオイルダンパーで4社目です。

メーカーの不正が発覚した時に、一番気になるのは、不正が行われた部材を使っていても安全なのか、安全でない場合はどうやって交換するのか、ですよね?

 

そこで今回は、そもそもオイルダンパーとは何なのか、免震と制震の特徴、不正が安全性にどのように影響するのか、どうやってオイルダンパーを交換するのかについて、現役構造設計者の目線から説明したいと思います。

そもそもオイルダンパーって何?

oildamper

そもそもオイルダンパーというのは、このような装置です。

オイルダンパーの役割は、地震が起きた時に建物の代わりに地震のエネルギーを吸収して、建物を地震から守る事です。建築に限って言えば、免震構造や制震構造で用いられます。

では、免震構造や制震構造とは、どんな構造なのか?その特徴について解説します。

 

免震構造と制震構造って何?どこに装置を使うの?

免震構造って何?

menshin

上図が免震構造の概念図です。免震構造とは、積層ゴムという柔らかい装置を建物と地面の間に設置する事で、建物と地面の縁を切り、地震の揺れが建物に伝わらないようにする構造です。しかし、柔らかい積層ゴムだけだと、いつまでも揺れ続けてしまうので、揺れを止めるブレーキが必要になります。このブレーキの役割をするのがオイルダンパーです。

 

免震構造はどこに装置を使うの?

免震構造の場合は、積層ゴムやオイルダンパーなどの装置を建物と地面の間(1階の床下)に集中的に配置する事が多いです。

地下に設置した装置の交換はどうするのか?と疑問に思うかもしれませんが、多くの場合はマシンハッチと呼ばれる免震装置の搬入・搬出で使う出入口が設けられているため装置の交換は比較的容易です。

 

制震構造って何?

seishin

上図が制震構造の概念図です。制震構造とは、オイルダンパーなどの地震の揺れを吸収する装置を建物の中に設置して、建物を地震の被害から守る構造です。特に高層建物の場合は、地震後にも建物が揺れ続ける後揺れが問題になるので、後揺れを抑える目的でダンパーが設置される場合が多いです。

 

制震構造はどこに装置を使うの?

制震構造の場合は、壁の中やエレベーターシャフトの周辺にダンパーを設置します。建物にダンパーを何基設置するかは、建物の規模や平面形状・立面形状により異なりますが、建物が高層である程、建物形状が不整形である程、必要なダンパー基数は多くなります。

特に高層建物の場合は、多くのダンパーが必要になりますが、1階あたりに設置できる基数には限度があります。そのため、必要なダンパー数を確保できるように、複数階にダンパーを設置するのが一般的です。したがって、建物が高層である程ダンパーの交換は難しいし、交換する際には多大な費用・時間がかかります。

 

KYB(カヤバ)は試験データの何を偽装したの?

免震構造や制震構造で多く採用されているオイルダンパーですが、KYBは試験データの何を偽装したのでしょうか?

 

これを説明するためには、オイルダンパーを使った建物の設計方法について簡単に説明する必要があります。

オイルダンパーには、型番ごとに性能を示す規格値が決められています。しかし、オイルダンパーは工業製品なので、製造の過程でどうしても性能にばらつきが出てしまいます。

oildamper-baratsuki

建物を設計する時には、そのばらつきを見込んで規格値±15%のように幅を持たせて設計します(赤い範囲)。そして、製造されたオイルダンパーが設計通りのばらつき範囲内(例えば±15%以内)なのかを確認するために、書類検査と設計者立会いのもとで実際に性能検査を行います。

KYBが偽装したのは、提出書類と実際の性能検査です。

特に、実際の性能検査では、大型の試験機を使ってオイルダンパーを動かして、試験結果をリアルタイムモニターで確認します。リアルタイムモニターなので、偽装は不可能だろうと思っていたのですが、このモニターの結果も偽装されていたようです。提出書類も立会い検査も全てが偽装された結果だった訳です。

また、免震用のオイルダンパーの場合は、大臣認定の要件で基準値±15%以内で製造する決まりです。しかし、KYBは基準値±10%で製造できると言うのを売りにして受注していました。今回の偽装では、実際は大臣認定の要件である±15%を超えた製品が多くあったため、許容値を超えたものは試験結果を書き換えて出荷していたようです。自分が今まで使ってきたオイルダンパーが偽装された製品だったとは残念で仕方ありません。

 

KYB(カヤバ)は何で試験データを偽装したの?

KYBが試験データを偽装した原因は、納期を守るためと言われています。

どういう事かと言うと、オイルダンパーを設計通りの性能で製造するためには、組み立て・性能試験・分解、調整・再組み立て、のように組み立てと分解を繰り返す必要があります。

KYBが言うには、1回分解して再組み立てに5時間かかるそうなので、納期を守るためにはオイルダンパー1本に構っている暇がなかったのでしょう。しかも、組み立て不良で3mm程度の隙間ができたオイルダンパーも出荷していたと言うので驚きです。

 

安全性に問題はあるの?

メーカーが自社の利益のために製品の性能を偽造する事は、あってはならない事です。しかし、建物の利用者や持ち主が1番知りたいのは、この建物が安全なのかだと思います。

これは僕の個人的な考えですが、免震構造の建物は恐らく安全性に問題はないです。しかし、制震構造の一部の建物の安全性は非常に怪しいです。

 

免震ならオイルダンパーを使っていても大丈夫なの?

積層ゴムやオイルダンパーなどの装置には、規格値と呼ばれる理論上の基本性能がありますが、どれも工業製品なので製造の過程である程度のばらつきが出てしまいます。

そのため、構造設計する段階では、各装置メーカーから提示される起こり得る最大のばらつきを見込んで設計します。では、オイルダンパーのばらつきが設計で見込んだ数値よりも大きくなった場合、建物にどのような影響が出るのか考えてみましょう。

 

免震のオイルダンパーのばらつきがプラス側に大きくなった場合

menshin-hard

免震構造の場合の「オイルダンパーのばらつきがプラス側に大きくなった」とは、オイルダンパーが効き過ぎて、地震の揺れを十分に遮断できなかったと考えてください。

この場合は、地震を遮断し切れないため、建物の揺れが増大し、最悪の場合は柱や梁など構造部材に被害が出る可能性がありますが、建物の倒壊までは至らないと考えられます。

 

免震のオイルダンパーのばらつきがマイナス側に大きくなった場合

menshin-soft

免震構造の場合の「オイルダンパーのばらつきがマイナス側に大きくなった」とは、オイルダンパーの効きが弱過ぎて、免震層の変形が大きくなったと考えてください。

この場合は、免震層の変形が大きくなるため、擁壁などの周辺部材への衝突が考えられます。もし、擁壁などに衝突した場合は、建物に大きな衝撃が伝わるので、構造部材に被害が出る可能性があります。 

 

結局、免震構造だと安全なの?

オイルダンパーのばらつきが変わった場合の被害の例を紹介しましたが、先程述べた通り、免震構造の場合は安全性に影響はないと考えられます。

その理由は、積層ゴムなどの他の装置に対しても、ばらつきを見込んで設計しているためです。つまり、オイルダンパーのばらつきが大きくなっても、その他の装置のばらつきが設計で見込んだ値よりも小さくなれば、建物全体として性能は問題ないと考えられます。

 

制震だとオイルダンパーを使っていると危ないの?

seishin-hikaku

そもそも制震構造の設計には、大きく分けて2種類の設計方法があります。

1個目の設計方法は、付加制震と呼ばれる方法です。付加制震では、建物は耐震構造の規定を満足するように設計して、地震後の後揺れや万が一に備えてオイルダンパーを設置します。

この場合は、建物自体が耐震構造として成立しているため、オイルダンパーがなくても建物の安全性には問題がないです。つまり、オイルダンパーの性能が多少悪くなっても、建物の安全性には問題がないと考えられます。

 

2個目の設計方法は、大臣認定を取得する方法です。この設計方法は、詳細な解析・設計を行った上で、大学教授などによって組織される性能評価委員会の評価を受けた後で、国土交通大臣の認定を取得します。

この場合は、建物の柱や梁を小さくできる反面、建物が耐震構造の規定を満足していない場合が多く、ダンパーに頼った設計になっています。したがって、ダンパーの性能が悪くなれば、建物の安全性も悪くなり危険な建物になる可能性が高いと考えられます。

設計方法による違いが分かった所で、オイルダンパーのばらつきが設計で見込んだ数値よりも大きくなった場合、建物にどのような影響が出るのか考えてみましょう。

 

制震のオイルダンパーのばらつきがプラス側に大きくなった場合

seishin-hard

制震構造の場合の「オイルダンパーのばらつきがプラス側に大きくなった」とは、オイルダンパーが効き過ぎて、建物がガチガチになってしまったと考えてください。

この場合は、建物の揺れが増大し、家具の転倒や柱や梁など構造部材に被害が出る可能性があります。特に大臣認定制震の場合は、構造部材に大きな被害が出る場合もあるので、注意が必要です。
 

制震のオイルダンパーのばらつきがマイナス側に大きくなった場合

seishin-soft

制震構造の場合の「オイルダンパーのばらつきがマイナス側に大きくなった」とは、オイルダンパーの効きが弱過ぎて、地震のエネルギーを吸収しきれないと考えてください

この場合は、建物の変形が大きくなり、柱や梁など構造部材に被害が出る可能性があります。プラス側と同じように、大臣認定制震の場合は、構造部材に大きな被害が出る場合もあるので、注意が必要です。

 

結局、制震構造だと危ないの?

先程述べた通り、設計方法によって大きく異なります。常識的な設計者であれば、ある程度の余裕度を確保しているので、ばらつきを考慮しても余裕の範囲内となるもあり得ます。建物が高層であればある程、大臣認定制震である可能性が高いので、管理会社や建設会社に確認する事をおすすめします。

 

問題があるオイルダンパーはどうやって交換するの?

東洋ゴムの時もそうだったのですが、実は交換が1番難しいです。ここでは、免震構造の建物と制震構造の建物のオイルダンパーの交換方法と交換に伴う問題点を説明します。

ちなみに、オイルダンパーは高額な製品で1基あたりの値段が100万円程度です。そのため、交換の際に新品を持って行き、その場で新品と交換と言う事はできず、外したオイルダンパーを持ち帰りチューニングした後で取り付ける事になります。

 

免震構造の場合の交換方法と問題点

免震構造の場合は、オイルダンパーが剥き出しで設置されている事や作業スペースの確保、搬入・搬出が簡単なため、交換作業は制震構造と比べると簡単です。

一番のポイントは、オイルダンパーは建物の重さを支えていないと言う事です。つまり、オイルダンパーの取り付け治具を外せば、オイルダンパーを外す事ができます。もし、積層ゴムを交換する場合は、こんなに簡単ではありません。

積層ゴムは建物の重さを支えているため、交換の際には建物をジャッキで持ち上げる必要があります。建物をジャッキアップできる会社は極僅かに限られるので、交換作業には多大な時間・費用が掛かります。東洋ゴムの偽装による交換作業が進まないのは、これが理由です。

 

少し話が逸れましたが、免震構造の場合の交換に伴う問題点を以下に列挙します。

  • 交換のためにオイルダンパーを外した時に地震が起こったら、どうするのか?
  • ピットが狭く、十分な作業スペースを確保できない場合はどうするのか?
  • 交換期間中の居住者や建物の持ち主はどうするのか?
  • オフィスビルや賃貸マンションの場合、交換期間中の賃料はどうするのか?
  • 交換した後のオイルダンパーも偽装されているのではないか?

免震構造の場合の主な問題点は、これくらいだと思います。この中で最も大きな問題点は、ダンパーの交換中に地震が起きたらどうなるのか?と言う事です。現状では、この問題点の解決策はありませんが、常識的に考えれば新しいオイルダンパーを持ってきて、その場で交換を終える事しかありません。もちろん、その新しいダンパーの費用を誰が負担するのかと言う問題があります。

 

制震構造の場合の交換方法と問題点

制震構造の場合は、オイルダンパーが壁の中に設置されている事や高層階に設置されている事が多く、制震改修された建物は建物の外側にオイルダンパーを取り付けている場合もあり、交換が非常に大変です。

また、仮に壁の中や高層階のオイルダンパーを外したとして、それをどうやって地上に下ろすかも問題です。建設時はタワークレーンで搬入しますが、交換時はそうはいきません。EVが使えれば良いですが、EVに入らない場合なども考えると非常に難しいです。そもそも、オイルダンパーはメンテナンスフリーが売りなので、交換を想定していない事もあります。

免震構造の場合との大きな違いは、免震構造の場合は人が立ち入らない場所に設置されているのに対して、制震構造の場合は住戸の境の壁の中やEV周辺など常に人が使う場所に取り付けられている事がほとんどです。これも制震構造の交換作業を難しくする要因です。

 

制震構造の場合の交換に伴う問題点を以下に列挙します。

制震構造の場合の主な問題点はこれくらいだと思います。「交換作業中に地震が起きたらどうなるのか?」と言う問題点は免震構造と同じですが、制震構造の場合はさらに交換作業の難しさが加わります。

交換作業中に地震が起きたらどうするのか?と言う問題は、新しいダンパーを持ってきて、その場で交換するとしても、オイルダンパーの交換が難しいと言う問題は解決しません。制震構造にとって、この問題は大きなテーマとなります。

 

まとめ

オイルダンパーとは何なのか、免震構造と制震構造の特徴、不正が安全性にどのように影響するのか、どうやって装置を交換するのか、について説明しました。

偽装の発覚以来、国交省から実際の製品性能でも建物の安全性に問題がない事を確認するように言われていて、実際に僕も解析して安全性の確認を行っています。

安全性の確認ができても、世の中的にオイルダンパーを使いづらくなってしまうので、設計の幅が狭まってしまうのが残念ですね。この問題は、まだまだ建設業界で尾を引きそうな印象です。

 

11/15 KYBが試験データの偽装以外の不適切行為を公表

詳細はまだ不明ですが、KYBが今まで報道されていた試験データの偽装以外の不適切行為をしていた事を公表しました。

これによって、本来は偽装されていたオイルダンパーの数が増える可能性と今まで本来の試験結果(偽装前の試験結果)とされていた性能が変わる可能性が予想されます。

建築好きへのおすすめプレゼント!レゴアーキテクチャーが魅せる世界の名建築を紹介!

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

みなさんはレゴブロックで遊んだ事がありますか?

「レゴブロックなんて子供の遊び」と思う人もいるかもしれません。しかし、レゴアーキテクチャーは違います。

レゴアーキテクチャーでは、世界の名建築をレゴブロックで再現できてしまうんです。レゴやプラモデルは完成したものを眺めるのも良いんですが、コツコツ作っている間もすごく楽しいですよね。

このレゴアーキテクチャーは少々値段が張るのですが、そんな所も含めて大人の趣味と言えますね。また、建築を学ぶ彼氏・彼女へのプレゼントとしても最高ではないでしょうか。

そこで今回は、レゴアーキテクチャーシリーズの中からおすすめの名建築を紹介したいと思います。

建築好きへのおすすめプレゼント!レゴアーキテクチャーが魅せる世界の名建築を紹介!

落水荘フランク・ロイド・ライト

rakusuisou

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%BD%E6%B0%B4%E8%8D%98

落水荘(らくすいそう)は、アメリカの名建築家フランク・ロイド・ライトによって設計された建物です。ペンシルベニア州ピッツバーグから約80kmに位置するエドガー・カウフマンの別荘として作られました。

当初カウフマンの要望が滝を望む別荘だったのに対して、ライトの提案した案は滝の上に別荘を建て、生活に水を取り込む案だったのです。

ライトの案に対して、要望と違うと激怒するカウフマンですが、ライトの「本当の贅沢は、滝を見ることではなく、滝を生活の一部とする事だ」という説明に、納得してライトの案で建築を始めたそうです。

カウフマンの理解がなければ、この名建築は誕生しなかったかもしれませんね。

 

サヴォア邸/ル・コルビュジエ

savowa

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%A2%E9%82%B8

サヴォア邸は、フランスの建築家ル・コルビュジエによって設計された近代建築の住宅です。また、20世紀の住宅の最高傑作であり、フランスの歴史的建築物にも指定されています。フランスのパリ郊外ポワシーに位置しています。

建築としての特徴は、ピロティ・屋上庭園・自由な平面・水平連続窓・自由な立面からなる「近代建築の5原則」の全てが非常に高いレベルで実現されています。

 

ファンズワース邸/ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ

farnsworthhouse

https://ishirabe.com/farnsworth-house/

ファンズワース邸は、世界的に有名な建築家ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエによって設計された週末住宅です。ミースと言えば「Less is more.」(より少ないことは、より豊かなこと)や「God is in the detail」(神は細部に宿る)が有名ですが、このファンズワース邸は「Less is more.」と「God is in the detail」の両方を体現する邸宅です。

プロジェクトの始まりは、広大な土地を持つファンズワースがミースの過去の作品に感銘を受け、週末住宅の全ての設計をミースに委ねます。設計を委ねられたミースは、「自然との融合」をコンセプトとして、大きなガラス面を使った住宅を提案します。この大きなガラス面が周囲の自然を一枚の絵画として映し出し、それらのガラスに囲まれる事で自然との融合を図ったのです。

余談ですが、プロジェクト終盤ではファンズワースとミースの関係に亀裂が入り、訴訟にまで発展してしまいます。訴訟ではミースが勝ったものの、それ以降ミースが個人邸宅を手がける事はなかったそうです。

 

帝国ホテル本館(ライト館)/フランク・ロイド・ライト

teikokuhotel

https://hash-casa.com/2017/12/07/franklloydwrightjapan/

東京ホテル本館(ライト館)は、名前の通りフランク・ロイド・ライトが設計したホテルです。

ライトはホテルに使用する石材を始め調度品の木材まで、全てを徹底した品質管理を行いました。この完璧主義によって多額の予算超過を起こし、帝国ホテルの完成を待たずして、ライトはプロジェクトから外される事となってしまいます。

また、外国人観光客の増加による客室数不足によって、本館を取り壊して現在の新本館を建築しました。その際、本館の玄関部分が「ライト館」として博物館明治村へ移転・再建が行われ、現在でも保存されています。

 

ルーヴル美術館

MuséeduLouvre

https://japanalltraveler.com/spot/louvre-museum/

ルーヴル美術館は、フランスのパリにある世界最大級の美術館です。ルーヴル宮殿に収容される形で計画されており、35000点近くの美術品が展示されています。

ルーヴル美術館の中庭に設置されたルーヴルピラミッドは、ルーヴル美術館へのメインエントランスとしての役割だけでなくパリのランドマークとなっています。パリへ行った際は、必ず行くべき場所と言えます。

 

ソロモン・R・グッゲンハイム美術館フランク・ロイド・ライト

Guggenheim Museum

https://simple-nero.blog.so-net.ne.jp/2013-06-27-2

 ソロモン・R・グッゲンハイム美術館は、アメリカ合衆国マンハッタンにある近現代美術専門の美術館で、フランク・ロイド・ライトにより設計されました。

「かたつむりの殻」と言われるこの美術館は、動線計画に特徴があり、まずエレベーターで最上階へ上り、螺旋状の通路を下りながら壁面の作品を鑑賞する動線になっています。

 

ホワイトハウス

whitehouse

https://jp.techcrunch.com/2016/08/09/20160808the-white-house-just-released-the-federal-source-code-policy-to-help-government-agencies-go-open-source/

 ホワイトハウスは、ご存知のようにアメリカ合衆国大統領の官邸で、ジェームス・ホバンらによって設計されました。

ホワイトハウスの館内は、レジデンスの他に大統領執務室や軍事司令室を含むウエストウイング、スタッフのオフィスや核シェルターを含むイーストウイングによって構成されています。

レゴアーキテクチャーでは再現されていませんが、ホワイトハウスの前には、ザ・エスプリ、サウスローンという広大な庭園が広がっています。

 

シドニー・オペラハウス/ヨーン・ウッソン

SydneyOperaHouse

https://worldheritagesite.xyz/sydney-opera-house/

シドニー・オペラハウスは、ヨーン・ウッソンによって設計された劇場です。当時、建築家として無名だったウッソンが、みかんの皮からインスピレーションを受けてデザインしたという逸話が有名です。

独創的過ぎる形状のため、工事が大幅に遅れ着工から竣工まで14年を要したものの、オーストラリアのシンボルとして世界中の人に愛されています。

 

トレヴィの泉/ニコラ・サルヴィ

Fontana di Trevi

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%81%AE%E6%B3%89

トレヴィの泉は、イタリアのローマにある噴水です。隣接するプーリ宮殿と一体となったデザインで、水を司るポセイドンをモチーフにして、ニコラ・サルヴィによってデザインされました。

「後ろ向きにコインを投げ入れると願いが叶う」という言い伝えがあり、ローマでも有数の観光名所となっています。

 

ブルジュ・ハリファ

burj khalīfah

https://www.flickr.com/photos/will_spark/8604079928/

ブルジュ・ハリファは、アラブ首長国連邦にある世界一高いビルです。高さは828mで、日本一高い建築物である東京スカイツリー634mの約1.3倍の高さがあります。ビル内には、アルマーニホテルや居住区、レストラン、展望台などがありますが、残念な事に最上階は機械室になっているようです。

近年は、中国やクウェートなどでブルジュ・ハリファを超える高さのビルが計画されていますが、いずれも金融危機や安全性などから計画が中止されています。そのため、しばらくはブルジュ・ハリファが世界一の座を守りそうですね。

 

エッフェル塔ギュスターヴ・エッフェル

La tour Eiffel

https://tenki.jp/suppl/sachico_nakayama/2017/03/31/21541.html

エッフェル塔は、フランスのパリにある塔です。設計者であるギュスターヴ・エッフェルの名前からエッフェル塔と呼ばれています。

建設当時は産業革命後の高層建築ラッシュで各国が高層建物を建設しましたが、せいぜい160m程度の高さだったのに対して、エッフェル塔は300mという驚異的な高さで当時世界一高い建築物でした。ルーヴル美術館と同じくパリの観光名所となっています。

 

スペース ニードル タワー/ビクター・ステインブリューク

Space Needle

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB

スペースニードルタワーは、アメリカ合衆国のシアトルにある近未来的な外観が特徴的な塔です。

1962年の万国博覧会を契機に計画され、建築家ビクター・ステインブリュークによって設計されました。特徴的な外観だけでなく、時速320kmの強風やマグニチュード9.1の地震にも耐えられるように設計されています。

 

エンパイア ステート ビルディング/リッチモンド・H・シュリーブ

Empire State Building

https://travel-star.jp/posts/2774

エンパイアステートビルは、アメリカ合衆国マンハッタンにある超高層ビルです。建築家リッチモンド・H・シュリーブらのグループによって設計されました。

塔の名前になっている「エンパイア・ステート」は帝国州というニューヨークの異名であり、ワールドトレードセンターが完成するまでニューヨークで一番高いビルとなっていました。残念ながら、現在は1ワールドトレードセンターにニューヨークで一番高さの座を奪われてしまいました。

 

ビッグ・ベン

bigben

https://ameblo.jp/emaspoon/entry-11604000089.html

ビッグベンは、イギリスのロンドンにあるウェストミンスター宮殿に付属する時計台の愛称です。本来は時計台の鐘の名前なのですが、現在は時計台そのものの名前として広く知られています。

ビッグベンの鐘のメロディーは、日本の学校のチャイムでお馴染みの、あのメロディーの元になっています。

 

ピサの斜塔

Torre di Pisa

https://blog.goo.ne.jp/fc2008-2/e/4ea1917208a695bb609a2d291aa5c210

ピサの斜塔は、イタリアのピサにあるピサ大聖堂の鐘楼です。斜めに傾いた塔は、その傾斜の珍しさから世界的に有名です。また、塔に登る事もできますが、塔の安定性の問題から人数制限がかかっています。

写真撮影するときは、もちろん傾いた塔を支えるあのポーズが有名ですよね。

 

まとめ

建築好きの彼氏・彼女へのプレゼントへのプレゼントとして最高なレゴアーキテクチャーの中からおすすめの名建築を紹介しました。

プレゼントとしてだけでなく、大人の趣味としても最高なので、レゴやプラモデルなどが好きな人は試してみてはどうでしょうか。

これさえ買えば大丈夫!建築構造設計のおすすめ参考書を一挙紹介!

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

建築構造設計をしていると、様々な基準書や参考書を参考にしながら設計をします。

参考書を買った事がある人には分かると思いますが、同じような内容の本が溢れかえっていて、どの本が分かりやすいのか・どの本にはどういう事が書かれていて、どういう事が書かれていないのかが良く分かりません。

若手の構造設計者は先輩・上司から放置されがちなので、本を読んで理論武装するしかないのですが、どの本を読めば良いかが分からないと、理論武装のしようもないですよね?

 

そこで今回は、僕が今まで読んできた中でおすすめできる本を分野ごとに紹介したいと思います。以下のリンクから、各分野のおすすめ参考書を見れるので、是非覗いてみてください。

  • アマゾンをお得に利用する方法!
  • 建築構造設計のおすすめ参考書を一挙紹介
    • 1.まずはこの7冊
      • 鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説 2010
      • 鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説 2010
      • 建築物の構造関係技術基準解説書 2015年版
      • ひとりで学べるRC造建築物の構造計算演習帳ー許容応力度計算編
      • 現場必携 建築構造ポケットブック
      • 建築構造ポケットブック 計算例編
      • 図解入門よくわかる構造力学の基本
    • 2.RC造
      • 鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説 2010
      • 鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説 2010
      • 建築工事標準仕様書・同解説 5―JASS 5 2018 鉄筋コンクリート工事
      • 鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計指針・同解説
      • ひとりで学べるRC造建築物の構造計算演習帳
      • 施工がわかるイラスト建築生産入門
    • 3.S造
      • わかりやすい鉄骨の構造設計
      • 鋼構造設計規準 許容応力度設計法
      • 初めての建築構造設計 構造計算の進め方
    • 4.SRC造
      • 鉄骨鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説
    • 5.壁式鉄筋コンクリート
      • 壁式構造配筋指針・同解説
    • 6.基礎構造
      • 建築基礎構造設計指針
      • 実務から見た基礎構造設計 改訂版
    • 7.免震・制振構造
      • 免震構造 部材の基本から設計・施工まで
      • 設計者のための免震・制震構造ハンドブック
      • 性能評価を踏まえた免震・制震構造の設計
      • 各種装置のカタログ 
    • 8.振動解析
      • 最新耐震構造解析
      • 建築振動学
      • 建築の振動 初歩から学ぶ建築の揺れ
      • 建築の振動 応用編
  • まとめ
続きを読む

現役構造設計者が勧めるエクセルでプログラム化すべき計算内容5選

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

構造設計の仕事では、計算条件が異なるだけで計算内容は変わらない計算が非常に多いです。

どういう事かと言うと、物件を担当したら、計算条件を整理して、後は決まりきった計算方法に従って計算し、OK・NGを検討する事が多いという事です。

 

メインフレームの計算は電算プログラムを使用するので、入力さえしてしまえば後は自動で結果を出力してくれるので、実は楽なんです。そのため、大幅な変更でない限り、意匠のデザイン・開口の位置などの変更は対応が楽だったりします。

本当に面倒な計算というのは、電算プログラムで計算できない雑物の検討だったり、大枠を知りたいときのざっくり検討なんです。

 

そこで今回は、僕が今までに作ったエクセルシートの中で絶対に作った方が良い計算内容を紹介したいと思います。

面倒な計算を省力化して、設計に多くの時間を使えば、よりクリエイティブな仕事ができるので、ぜひプログラム化してみてください。

 

エクセルでプログラム化するときのおすすめ参考書! 

エクセルで各種計算をプログラム化するときには、「ここの数字を上手く使いたいのにできない」、「あそこの数字を検索して使いたいのに…」など上手くできない事が必ず出てきます。

そんな時には、エクセル関数の逆引き辞典があると、どの関数を使えば良いのか、関数をどうやって使えば良いのか、などが分かるようになります。1冊持っておいても損はないので、検討してみてはいかがでしょうか。

 

現役構造設計者が勧める、エクセルでプログラム化すべき計算内容5選

地耐力計算

基礎形式を「直接基礎」とした場合に必要となる計算です。直接基礎とは、べた基礎・独立基礎・布基礎などを用いて、比較的浅い地盤に建物を支持させる基礎形式の事を言います。

計算自体は難しくないのですが、式自体が非常に長いため何度も計算するのは大変ですし、間違いも起こります。

何度も使うと分かっているのですから、エクセル化して次回以降の計算の手間を省きましょう。

 

杭基礎の支持力・引抜耐力計算

こちらは基礎形式を「杭基礎 」とした場合に必要となる計算です。杭基礎は、支持層となる地盤が深い場合に採用されます。

こちらも計算自体は難しくないのですが、何度も使用する事になるので、エクセル化する事をおすすめします。

また、特に階数の高い建物の場合、地震力によって基礎に引抜力が生じる場合があります。この引抜力は、基本的に杭の引抜耐力(杭の自重や地盤との摩擦力など)で処理する必要があります。

階数の高い建物は引抜力との戦いとも言えるので、この計算も何度も使用します。ぜひエクセル化してしまいましょう。

 

梁ねじれ補強の計算

これは審査機関から指摘される事が多いです。例えば、梁の片側に片持ちスラブが取り付き、反対側にスラブがない場合、梁には片持ちスラブ側にねじられる力が生じます。このような力をねじりモーメントと言いますが、通常の梁の設計には、このねじりモーメントは考慮されていません。そのため、別途計算する必要があります。

この計算はRC基準に準拠して計算する事が一般的で、梁断面だけでねじりを処理するできない場合に、補強筋を追加して処理する方法です。計算方法は2種類あるので、場合によって使い分けられるようにエクセル化するのがおすすめです。

 

梁・柱の断面算定

実際に構造設計をしていると、電算プログラムだけでは表現できない部分が必ず出てきます。その場合は、モデル化できない部分を別途検討するのですが、この別途検討の時に断面算定に使うエクセルがあると良いです。

RCチャートやSチャートなどでも良いのですが、市販品は決まりきった形状しか対応していないので、特殊形状の断面算定は自分でする必要があります。使う時になってからエクセル化するのは時間がかかるので、時間がある時に作成する事をおすすめします。

 

杭の断面算定

一般的な杭の断面算定は、地震時の応力を考慮した短期断面算定しか対応していません。しかし、物件によっては長期的な土圧が作用する場合もあり、長期断面算定が必要となる場合があります。断面算定の方法は、短期と同じなので、このエクセルも時間がある時に作成する事をおすすめします。

 

まとめ

今回はエクセル化すべき計算内容を紹介しました。

本当は紹介した以外にもエクセル化した方が良い計算内容があるので、そちらの紹介も今後やっていきたいと思います。

この記事は、随時更新するので暇な時に覗いてみてください。

 

建築系の就職で必要なポートフォリオ!良い作り方・悪い作り方を紹介

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

就活をしていて必ずされる質問があります。それは、「今まで頑張ってきた事は何ですか?」という質問です。

 

希望する職種が設計職以外の場合は、口頭や書類で問題ないのですが、設計職の場合は、自分の作品や研究内容をまとめたポートフォリオの提出を求められます。

提出するタイミングは書類選考だったり、面接時に持参だったりと会社毎に提出時期の差はありますが、設計職には必ず提出を求められます。必ずです。

 

このように、設計職はポートフォリオを基に頑張った事を説明するのですが、ポートフォリオの構成が悪かったり、説明の過不足があると、面接官に頑張った事が伝わらず、面接で不採用になってしまいます。

そのため、ポートフォリオの構成や分かりやすい表現はとても重要です。しかし、初めてポートフォリオを作る人からすれば、どうやって作れば分かりやすいかなんて分からないですよね?

 

そこで今回は、建築設計職の就活で必要なポートフォリオの作り方のポイントを紹介したいと思います。

また、プレゼンのコツについては、以下の記事で紹介しているので、参考にしてください。基本的にはポートフォリオと同じ考えです。

(リンク)

 

なお、ポートフォリオは就活が始まる前の時間がある内に作っておけば、就活の時期はエントリーシートや企業研究に時間を使えるので、早目に作っておく事をおすすめします。

 

ポートフォリオのポイント

1.全部を伝えようとしない

これが一番大切です。しかし、一番難しいところです。

 

ここで質問ですが、あなたの頑張ってきた設計や研究を説明するのに、A3用紙1~2枚で足りますか?

背景から説明を始めて、現状にどんな問題があって、どうやったら解決できるのか、そのために自分が考えた事、成果物の説明、などなど全部を説明しようと思うと、A3数枚では足りませんよね?

あなたの今までの成果なのですから、こんな分量では足りなくて当たり前です。

 

では、限られた分量でポートフォリオを作るときにはどうすれば良いか。その答えが、全部を伝えようとしない事です。つまり、要点を絞って背景や結論など重要なポイントのみでポートフォリオを構成するんです。

 

こんな風に説明すると、なんだポートフォリオ作るのって簡単じゃん!と思うかもしれませんが、実際に作ってみると、あれも入れたい、これも入れたい、今度は入れすぎた、となってしまい結局、要点が何なのか分からないポートフォリオになってしまう事が多いです。

そんな時には全てを伝えずに要点のみを伝える事を思い出してください。

 

2.背景を詳しく説明する

これまでは全てを伝えずに要点のみを伝える事が重要だと述べてきました。しかし、背景は詳しく丁寧に伝えましょう。

あなたが今まで頑張ってきた事について、詳しいのはあなただけです。面接官は全くの素人です。つまり、なぜそれをやったのかが分からないんです。

このような人を引き込むためには、ツカミが重要ですが、ポートフォリオのツカミの部分に当たるのが背景の説明です。

 

背景を分かりやすく、簡単に説明する事で、なぜその設計をやったのか・なぜその研究をしたのかが伝わり、なぜやる意義があるのかを面接官に理解してもらいましょう。

ここの説明が不十分だと、内容を理解してもらえず、よく分からないけど何かをやったんだねと思われてしまいます。

逆に言えば、背景がしっかり伝わると何をやったのかが伝わりやすくなります。多少、盛ったり、削ったりしても、伝える(分かった気にさせる)事が重要です。

 

3.中身を詳しく説明し過ぎない

1.2.と一部重複しますが、設計や研究の過程を詳しく説明してはいけません。

過程はとても重要なのですが、過程を詳しく説明し過ぎても、内容が理解できずに飽きられてしまいます。中身を説明する場所があるなら、背景など別のことに使いましょう。

ポートフォリオに興味を持った面接官なら、必ず中身の質問をしてくれるので、まずは興味を持たせる事が大切です。

 

4.配色、文字サイズ、フォントなどにコードを設ける

例えば、「見出しのフォントはゴシックで12ポイント、本文は明朝で10.5ポイント、配色はベースが水色でアクセントが赤」などのようにコードを設ければポートフォリオに統一感を出す事ができます。

必ず統一感を出さなければいけない訳ではありませんが、基本的に統一感がないと視線誘導が難しいため、どこを見れば良いか分からないポートフォリオになってしまいます。

時間がなかったり、コードを気にせずに作ったポートフォリオは、統一感がないだけでなく、どこをどの順で見れば良いかが分からなくなしまい、悪い印象を与えます。

 

5.提出先の指示に従う

大前提ですが、提出先の指示には従いましょう。例えば、久米設計ではポートフォリオの図表に図番号や表番号の表記を求められます。

このような提出のルールに従えない人は、会社に入った後も会社のルールに従わない人と思われてしまい、不採用となる可能性が高くなります。

良くルールは破るためにある、少しずらした方が目立って良いなどの意見がありますが、それは一部の人たちが上手くいくのであった、大半の人は失敗します。

もちろん、誰が見ても一目瞭然な程の魅力や実績があなたにあれば話は別ですが、普通の学生にはそんな魅力も実績もありません。なので、ルールは守って、無駄に減点されないようにした方が無難という事です。

 

まとめ

建築設計職の就活で必須となるポートフォリオ作成のポイントついて紹介しました。

やはり、大切なのは全てを伝えようとしない事です。この考え方は、社会人になってから、上司に報告するときにも役立つので、ぜひ参考にして見てください。

大学生の夏休み!建築学生におすすめの過ごし方9選を紹介

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

大学生の夏休みって最高ですよね?

長期休暇を使って、がっつりバイトで稼いだり、旅行に行ったり、新しい事を始めたり、なんでもできちゃいます。

しかし、社会人になってしまうと、夏休みのような2ヶ月近い長期休暇を取る事は不可能です。

せっかくの夏休みなので、有意義に過ごせれば嬉しいですよね。

 

そこで今回は、今はサラリーマンとして働いている僕が大学生に戻れるのであれば、何をして過ごしたいかを紹介したいと思います。

現役大学生やこれから大学生になる方に参考にしてもらって、最高に楽しい夏休みにしてもらえれば嬉しいです。

大学生の夏休み!建築学生におすすめの過ごし方9選を紹介

バイトで稼ぐ

夏休みや春休みなどの長期休暇は、新しいバイトや長期休暇にしかできないバイトに挑戦する絶好のチャンスです。

バイトは単なるお金稼ぎだけでなく、様々な経験を積むことができます。そのため、長期休暇は様々なバイトに挑戦し、様々な経験を積むことで、人間として成長するチャンスです。

 

リゾートバイトに参加

リゾートバイトは、長期休暇のおすすめの過ごし方の一つです。日本中のリゾート地や温泉地などにある施設での住み込みバイトです。

一定期間住み込みで家賃・光熱費・食事代が無料の場合が多いため、20万円程度が簡単に貯まります。

さらに、他のバイト仲間との出会いや、現地での飲み会など、新しい出会いが必ずあります。また、外国人の観光客も多いため、語学力の向上やコミュニケーションスキルの向上にも繋がります。 

僕の場合は、箱根や軽井沢でバイトしていましたが、お金を稼ぐだけでなく、バイト仲間と温泉に入りまくったり、高原に出掛けたりしていて、今では良い思い出になっています。

リゾートバイトを探すのには、「アルファリゾート」がおすすめです。リゾートバイトをやってみたいけど、ちょっと心配という人にも体験談やアンケート調査が掲載されているため、参考になります。 

 

治験バイト

治験バイトも、長期休暇がある学生ならではのバイトです。

治験バイトは、通院タイプと入院タイプの2種類があります。入院タイプの場合は、拘束される見返りに高額の謝礼を貰えるので、稼ぎたい場合はおすすめです。

治験バイトは、新薬の開発に協力する事なので、新薬の副作用を心配する人が多いのですが、治験をするまでに十分な研究が行われているため、副作用が現れることは非常に稀です。

また、治験は被験者の健康状態を考慮した上で行われますし、仮に副作用が出た場合は、その病院で無料で治療してもらえるので安心です。

治験バイトを探すには、「ニューイング」がおすすめです。

登録したからといって、治験をしなければいけないわけではないので、まずは登録をしてみて、良さそうな案件がないか調べる事から始める事をおすすめします。 

 

新しいバイトに挑戦

長期休暇は、新しいバイトを始める絶好のチャンスです。

同じバイトを続ける事も大切ですが、様々なバイトを経験する事で、必ず人間として成長できます。

様々なバイトに挑戦すると、当然ですが失敗もします。しかし、学生の場合は、失敗しても怒られるだけで済みます。一方で、社会人になってしまうと、何事にも大きな責任が伴うため、失敗できなくなります。

このように失敗しても許される学生の内に、様々なバイトを経験する事をおすすめします。

僕の場合は、塾講師や建築確認検査機関など、真面目なバイトが多かったので、もっと色んなバイトをすれば良かったと後悔しています。

新しいバイトを探すには、「アルバイトEX」がおすすめです。非常に多くのバイトを掲載しているので、一度見てみて損はありません。しかも、お祝い金までもらえます。

 

就活の準備

自分の将来や、やりたい事が何なのかを長い時間を使って考えることができます。

就活の準備として、ボランティアやインターンやOB・OG訪問を行って、本当に自分がやりたい事を知る事は、とても重要なことです。

 

自己分析

就活の準備をする際は、まず自己分析をして、自分がやりたい事や、向いている事を知ることが重要です。

実際に就活をする時は、仕事内容の他にも給料やワークライフバランスなど、様々な要因があるため、簡単には決められないと思います。そんな迷った時に、自分のやりたい事や向いている事が分かると、どの企業を第一志望にするかが決めやすくなります。

 

 
 

 

インターンに参加

夏休みはインターンに参加する絶好の機会です。インターンは、インターン先の企業を知るだけでなく、社会がどのように成り立っているのかを感じ取れるのが魅力です。

インターンは、短いもので1日、長いもので数ヶ月まで、様々なものがあります。就職活動で優位に立つためにも、積極的にインターンに参加する事をおすすめします。

インターンに参加すると、経験を積めるだけでなく、他の大学からのインターン参加者とも仲良くなれるのも魅力の一つです。

 

OB・OG訪問

自己分析が進んで、ある程度企業の目星がついたら、OB・OG訪問をしてみましょう。

OB・OGであれば、飾らない社会人の本音を教えてくれるはずです。訪問する時期は、3年生の時に行うのが一般的ですが、できれば少し早めの2年生の時に行うのをおすすめします。

理由としては、3年生の時には、SPI試験の勉強や履歴書の作成で忙しくなってしまうためです。忙しい中で無理矢理訪問しても、お互いに時間の無駄遣いになってしまうので、時間がある2年生の内に行うことをおすすめします。

OB・OG訪問をしていないと、面接を通過できない企業もあるので注意しましょう。

自分の志望する企業に知っているOB・OGがいない場合は、ビズリーチ・キャンパスというサービスの利用をおすすめします。

自分の母校の先輩がどの企業に在籍しているかが分かり、サイト上でコンタクトをとる事ができます。ちなみに僕も登録しています。 

 

合宿で自動車免許を取得

まだ免許を持っていない方は、在学中に免許を取得する事をおすすめします。社会人になってしまうと時間が取れなくなるので、免許の取得が難しくなります。

授業の合間に教習所へ通っても良いのですが、何度も予約して通うのは面倒なので、長期休暇を利用して合宿でサクッと取得する事をおすすめします。 

僕も合宿で取得したのですが、2週間程度でサクッと取得できますし、合宿先で友人も増えるので、おすすめですよ。 ただし、短期間で取得するので、しばらく車に乗らないと、全く乗れなくなってペーパードライバーになってしまうので、注意しましょう。僕は残念な事にペーパードライバーになってしまいました。

合宿で取得する場合は、免許合宿ライブがおすすめです。

実際に参加した人の口コミが掲載されており、男女比率やどの県からの申し込みが多いのかなどを確認する事ができます。

 

旅行する

社会人が長期休暇に何をする人が多いか知っていますか?答えは旅行です。

社会人になると、まとまった休みを取る事が難しくなるので、時間がある学生の内に国内だけでなく、海外にも行けるだけ行っておきましょう。

 

国内・国外旅行

長期休暇は、国内・国外を問わず、旅行のチャンスです。社会人になると、友人とも別会社になり、予定を合わせるのが難しくなってしまいます。学生の内なら、予定を合わせるのは簡単なので、ぜひ旅行に行く事をおすすめします。

また、旅行に行く際は、社会人になって、「もっと旅行しておけば良かった」と後悔しないように、たくさんの思い出を作ったり、様々なことを吸収して有意義な旅行にしましょう。

 

建築見学旅行

建築の設計者にとって、様々な建築を見学・体感する事はとても重要な勉強です。机上の勉強だけでなく、可能な限り実物を見て・感じる勉強をする事をおすすめします。

また、建築見学に行くときは、ただ単に建築を見るだけでなく、建築周辺の街並みや文化も体験するようにすると、地域と建築の関わりが明確になるので、おすすめです。

 

バックパッカー

バックパックひとつ背負って、国内・国外を放浪する事です。社会人になると色々なしがらみができてしまい、バックパッカーになる事は難しいです。しかし、学生の内ならバックパッカーとして1~2ヶ月の間各地を放浪することもできます。

国外はちょっと…という人は、47都道府県制覇するというのも良いのではないでしょうか。

 

旅行の際には、ホテルや旅館に泊まる必要がありますが、いちいち探すのは大変です。そんな時は、トリバゴでサクッと探すのがおすすめです。

 

イラストやパースを描く

建築学生にとって、建築のイラストやパースをサクッとかける能力は非常に役に立ちます。

まずはネットに落ちているパースのトレースから初めて、トレースができるようになったら、自分でイラストやパースを描いてみましょう。

最終的には、CGを使ったイラストやパースまでできれば完璧です。

ここまでできれば、大学の授業内プレゼンでも目立つ事、間違いなしです。

 

イラストやパースを販売する

CGで作ったイラストやパースであれば、ネット上で販売してお小遣いを稼ぐ事ができます。販売している作品が売れるとすごい快感ですし、さらにやる気が出てもっと良い作品を作ろうという気持ちになれます。しかも、お小遣いまで稼げてしまうので良い事しかありませんね。

ネット上で販売するなら、「ココナラハンドメイド」がおすすめです。自分の作品が売れるのってすごい快感なので、今までに作った作品がある方は、とりあえず出品してみても良いと思います。もしかしたら、すぐに売れちゃうかもしれませんよ。

 

自分のメディアを作成する

このサイトのように、ブログやサイト作成も長期休暇におすすめです。

ブログにしろ、サイトにしろ、何かを新しく作る事は多大な努力が必要となりますが、上手くできれば数多くの人に読まれるメディアに成長するかもしれません。

メディアを作成する上で、HTMLやCSSなどのプログラミングに加えて、ウェブ上での集客を通じてSEOも学ぶ事ができます。

 

ブログなどのサイト運営

僕が運営しているこのブログも、この項目に当たります。

自分のサイトを運営する事によるメリットは、作成したサイトが自分の資産として残る事です。頑張れば頑張っただけ、PVや収益として、自分に帰ってくる点も素晴らしいですね。

サイトが大きくなって、PVや収益が増えれば、もしかしたらサラリーマンとして働く必要がなくなるかもしれませんね。

ブログを始めるに当たって、ポイントや注意点は後日、別の記事で紹介したいと思います。

 

動画投稿

いわゆるYou tuberです。

人気You tuberになるためのハードルは高く感じますが、もし人気You tuberになれたら、ものすごい収益を上げられるそうです。

しかも、動画を作成するための技術や、構成・編集能力だけでなく、マーケティング能力まで磨けるので、とても良い経験になると思います。また、サイト運営と同じように、作成した動画は自身の大きな資産となります。

 

ウェブライティングの勉強

ネット上で仕事をするのであれば必須の能力です。

誰でも分かる文章を書いたり、商品のレビューを分かりやすく伝えたり、何かの解説記事を書いたりと言った「人に伝える能力」を磨く事は、社会人として働く上で非常に役に立ちます。

いきなり自分でライティングを始めるのはハードルが高いと思うかもしれませんが、そんな人のために「サグーワークス」というサービスがあります。まずは、このようなサービスを使って、多くの記事を書いて経験を積みましょう。

 

がっつりゲームをする

長期休暇は、普段できないような長編ゲームにガッツリ取り組むチャンスです。

社会人になってしまうと、長期休暇自体が少ないため、せっかくの休暇をゲームで過してしまうのはもったいないです。学生の内であれば、休み自体が多いため、ガッツリとゲームをしてもお釣りが来ます。

 

長編RPGをクリア

長期休暇を利用して、ドラゴンクエストファイナルファンタジーなどの長編RPGをクリアしましょう。忙しい合間を縫って、少しずつクリアしていくのも楽しいですが、長期休暇中なら長時間プレイできるので一気にクリアする事ができますよ。

 

ネトゲを始める

多くの人はネトゲをやった事がないのではないでしょうか。

ネトゲは、ウェブ上でプレイするゲームで、プレイしながら気の合うプレイヤー仲間を増やしながら遊ぶゲームです。正直なところ、めちゃくちゃ面白くてハマってしまう人が多いのですが、時間が経つのを忘れて熱中してしまうため、廃人になってしまう人の僅かにいるので注意が必要です。ゲームに熱中しすぎて、学校を中退したなんてシャレにならないですからね。

 

出会いを求める・交流する

夏休みや春休みは、出会いの季節です。

もしかしたら、あなたに合ったパートナーを見つけることができるかもしれませんよ。また、パートナーや気になる異性ができると、自身の見た目に気を使うようになるメリットもありますよ。

 

合コン・街コンに参加

出会いを求めるのであれば、街コンや合コンがおすすめです。

合コンや街コンなどにたくさん参加して、異性との交流を広めましょう。最初は不慣れでも、何回か場数を踏めば、上手くコミュニケーションを取れるようになりますし、もしかしたらパートナーが見つかるかもしれませんよ。

 

オフ会に参加

ネット上で知り合った人たちと、実際に会って飲み会や雑談などをすることです。例えば、ネトゲのプレイヤー仲間とのオフ会や、ブロガー仲間のオフ会や、2ちゃんねるなどの掲示板で知り合った人とのオフ会があります。

あなたの趣味・思考と合った人たちとの交流は、あなたの視野を広げたり、知見を深めることに役立ちます。

 

転売・ポイントサイトで副業

個人的には、ウェブ上にメディアを作ることをおすすめしますが、メディアには興味が無い方には、転売やポイントサイトを使って収益を上げることをおすすめします。

特にポイントサイトの場合は、授業中や移動時間などの時間を使って稼ぐこともできるので、無駄なく稼ぐ事ができます。

 

ポイントサイト

ポイントサイトとは、サイト上で紹介されている案件をクリアし、ポイントを獲得して、現金に換金できるサイトの事です。

正直なところ、ポイントサイトだけで、大きく稼ぐ事は難しいですが、普段のバイトに加えてポイントサイトを利用する事で、より多くのお金を稼ぐ事ができます。

有名所では、「げん玉」や「フルーツメール」が挙げられます。毎日、コツコツ取り組む事が大切なので、今すぐ登録してやってみましょう。 

げん玉の登録はこちら:げん玉に無料会員登録する

↑このリンクから登録すると、今なら2000ptを獲得できますよ!

フルーツメールの登録はこちら:空いた時間に答えるだけ♪フルーツメールのアンケート

 

フリマサイト

フリマアプリやサイトを使った転売でお小遣いを稼いでしまいましょう。

今までは、アマゾンや楽天で店舗登録をしてからでないと転売はできなかったのですが、「メルカリ」の登場によって、誰でも簡単に転売することができるようになりました。

転売の基本は、安く仕入れて、より高く売ることです。しかし、無理して仕入れなくても、まずは自分が不要なものを転売してみるのをおすすめします。ある程度慣れて、資金に余裕もできてから、自分で仕入れもするようにしましょう。

このように直接販売する形式なので、成果が分かり、初心者でもモチベーションを保ちやすいのが特徴です。

 

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

本記事は、僕が長期休暇に熱中した事や、やっておけば良かったと思う事を中心にまとめてみましたが、随時追加していく予定です。

長期休暇は、スキル向上・経験・お金稼ぎなどを新しく始める絶好のチャンスです。このチャンスを活かすには、受け身にならずに能動的に行動する事が大切です。

ぜひ、自分からアクションを起こして、有意義な長期休暇にしてもらえれば嬉しいです。

 

就活・転職で問われる「自分の長所・強み」を診断してみよう!

f:id:kenchiku-kozou:20180503192934p:plain

就職や転職の際には必ず「面接」 を受けなければいけません。

 

僕は面接が苦手で、今までに何度も面接で落とされた経験があります。

「前落とされたから、次も落とされるんじゃないか?」と苦手意識を持ってしまっていたので、就活は大変でした。

 

なぜ面接に苦手意識を持ってしまったのかを考えてみると、「面接が苦手なのではなくて、自分のグッドポイント(長所・強み)を分かっていなかった」のが原因だったんですね。

自分の強みってなんだろう?

 

面接では「あなたの長所はなんですか?」と聞かれますよね。酷いときなら「他の強みはなんですか?」なんて追加攻撃も来ます。

このときにおどおどしたり、目が泳いだりすると、どんなに頑張っても面接官には「適当に答えたな」とバレてしまいます。

しかし、この質問にハッキリと答えられると、面接官に良い印象を与える事が出来ます。ハッキリと答えるためには、自分の中で何が強みなのかを分かっておく事が大事です。

 

そこで今回紹介するのが、自分の強みを5個見つけてくれるリクナビネクストの「グッドポイント診断」です。

しかも、グッドポイント診断はSPI試験のように、4択問題を繰り返し回答する事で診断するので、SPIの性格診断と同じ結果になりやすい利点もあります。

 

リクナビネクストは転職のためのサイトなのですが、大学生でも登録可能なので、転職・就職活動中の方は全員やってみる事をおすすめします。

もちろん無料です。

グッドポイント診断って何?

グッドポイント診断は、リクナビネクストが運営しているサービスです。リクナビネクトについては、みなさんご存知ですよね?日本で1番有名な転職サイトです。

 

このリクナビネクストに無料登録すると、グッドポイント診断を受ける事が出来ます。

 

グッドポイントの概要はこんな感じです。

・所要時間は20分程度

・4択の一問一答問題

・問題数は約300問

300問かけて診断するので、自分のグッドポイントをしっかり診断してくれます。時間については、早い人なら15分程度で終わります。

悩むと正確な診断ができないので、考えずにフィーリングで回答していきましょう。 

 

グッドポイント診断はこんな人におすすめです。

・自分の強みを客観的に調べたい

・自分に自信を持ちたい

・面接で自分を上手くアピールしたい

 

みなさんに質問ですが、面接でおどおどしたり、目が泳いてしまう原因が何かを知っていますか?

 

答えは、自分に自信がない事が原因です。

人間は自分に自信があれば、ハッキリ答えられます。しかし、自分に自信がないとハッキリ答えられないものなんです。

 

では、どうやったら自分に自信を持てるか知っていますか?

答えは「第三者の意見」や「客観的な判断」です。

あなたの強みは、コレとコレとコレです!

確かに!言われてみれば、それが自分の強みだ!

 

このグッドポイント診断では、「客観的な判断」に基づく結果を得られるので、自分に自信を持てるようになるんです。

就職活動は、自分に自信を持っていれば、履歴書・自己PR・面接どれでもバッチリ答えられるようになります。

 

実際にグッドポイントをやってみた

グッドポイント診断では、以下の18個の中から5個のあなたのグッドポイント(強み)が選ばれて、各項目を細かく解説してくれます。

f:id:kenchiku-kozou:20180503192934p:plain

 では、早速やっていきましょう!

 

まずはリクナビネクストに無料登録しましょう!登録は1分もあれば終わります。

 

登録が終わったら、マイページへ行きます。

f:id:kenchiku-kozou:20180805135924p:plain

 

ページ下部へ行くと、「グッドポイント診断」があるのでクリックしてください。 

f:id:kenchiku-kozou:20180503213647p:plain

 

後はひたすらポチポチやっていきましょう!グッドポイント診断は考え過ぎずにフィーリングで答えていきましょう。

 

診断結果 

全ての問題に回答すると診断結果が表示されます。 早速確認しましょう!

 

ちなみに僕のグッドポイントは、「親密性」「慎重性」「毅然」「感受性」「自立」の5個と診断されました。

 

それぞれ確認していきたいと思います。

親密性

あなたは、常に謙虚な気持ちを持って人と接しています。内面についても話せる深い信頼関係を築くことを望んでおり、交際範囲を大きく広げることにはあまり興味がありません。
相手との距離感が重要と考えるあなたは、知り合って間がない相手に対してまずは適度な距離を置いて接し、互いにとって心地よい距離を探りながら丁寧に信頼関係を構築していきます。「控え目・礼儀正しい」など、評価されることも多いでしょう。
多くの人が集まる場ではおとなしく見られることが多いあなたですが、深い信頼関係を構築できた相手とは互いの思いや内に秘めたパワーをしっかりと理解しあえているはずです。

バッチリあたっています。広い交友関係よりも狭く深い交友関係が良いです。

また、人付き合いって距離感が大事だと思うんですよね。

自分は良くても相手がどう思うかっていうのも、結構考えちゃいますね。

 

まー、要は人見知りってことなんですよね笑 

慎重性

あなたは物事を掘り下げて考え、先々のことまで見通しを立てながら、注意深く課題を進めることができます。目指すもの・状態に対し想定されるリスクを洗い出し、それらを1つ1つ検討し、すべてについて安心できる状態を目指します。ものごとを安易にとらえて軽率な判断を下すことは、決してありません。
周囲の人は、そんなあなたの姿勢に対し信頼を寄せ、徐々に重要なものごとを任せるようになります。あなたはその信頼に応えるべく、より真摯に全力を尽くすでしょう。

これも当たってます。 途中で大問題が発生しないように、見通しを立ててから動き始めるタイプです。

これが良いからかなのか分かりませんが、リーダーとか議長とか仕切る系の役割は全部僕に来ます。

本当は苦手なんですけどね笑 

悠然

あなたは常にゆったりと構え、じっくりと考えたり取り組んだりすることができます。長い目でものごとをとらえ、あせらず気長に進めることが得意であり、目先の小さなことに気を取られて考えが変わるようなことはありません。特に将来のことを考えるうえで、あなたの長期的な視点から生まれる発言や提案はとても参考になるでしょう。
また、悠然とした態度には、周囲の人を落ち着かせ、「改めて考えてみよう・焦って決断してはいけない」と考えさせる効果があります。あなたの精神的なゆとりが、周りの人を落ち着かせるのです。

 これも当たってます。ゆっくり・慎重に進めていくタイプです。

感受性

感情が細やかなあなたは、周囲の人の気持ちを思いやりながら行動することができます。ひとりひとりのささいな変化も見逃すことはありません。鋭い感受性で自然に気づき、彼らにとってできるだけ心地よい状態を創り出そうとします。周囲に対する配慮はもちろん、言葉をかけるタイミングや伝え方のトーンまで、相手に合わせて工夫することができます。
あなたは感受性を日常のあらゆるシーンで活かしているため、周囲の人は円滑な人間関係やスムーズな進行にあなたのきめ細かい配慮があることを実感しています。

 これも当たってます。人の変化に気付いて、色々気を使うタイプです。それで疲れることもありますけど、その辺りが親密性なんでしょうね。 

自立

あなたは、何事も自力でやっていこうとする心構えを持っており、常に主体的に行動することができます。また、対立を恐れず、どんな相手に対しても臆せず自分の意見を伝えることができます。自身の軸がしっかりとしており、周囲の意見や状況に簡単に左右されることがありません。
主体的に行動できる人は限られます。解決のために費やせる時間が限られたり、困難な課題に直面するなど難易度が高いほど、あなたの力が必要とされ、周囲から頼りにされることでしょう。

これも当たってます。基本的には自分が正解だと思ってやっています。もちろん、間違ってることもありますけど、その時は周りの人が僕を納得させるのが大変らしいです笑

 

まとめ

グッドポイント診断すごくないですか?

僕も改めて、自分の強みが分かりました。

しかも、どの項目でも褒めてくれるので、それがそのまま強みになっているんですね。

(グッドポイント診断だから当然なんですけど)

 

無料でこれだけやってくれたら最高ですね。

転職・就活をする方はやらない理由がないので、やってみてはいかがでしょうか? 

建築構造設計職に就職するポイントは何?就活はどんな感じ?

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

建築設計職に就職したいけど、いつどんなものを提出するのか、提出したら次は何があるのか、SPI試験はいつ受けるのかなど、就活の疑問は尽きないですよね?

 

そこで今回は、建築構造設計の就職活動をする上で、準備するものや就活の流れなどについて、紹介したいと思います。

また、最近は就活開始が後ろ倒しになっている影響で、インターンが実質的な選考になる場合もあるので、その辺りについても紹介したいと思います。

 

就活のスケジュール感

僕が就活した時は、12月に説明会開始、4月に内々定が出るというスケジュール感で、就活時期が後ろ倒しされている途中の世代でした。

就活の内容自体は大きな変化はないので、時期がスライドしただけと考えてください。

 

まず、一般的な就活の流れは、こんな感じです。

(3月初〜中)説明会に参加

(3月中〜末)エントリーシートを提出

(4月初〜中)書類選考・SPI試験

(4月中〜)何回か面接

(5月末)最終面接(役員面接)

(6月以降)内々定

 

この流れは、一般的で良くある流れなので、これから就活する方も見た事があるかもしれません。建築構造設計職も流れは同じで、ただ採用人数が少ないと言うだけです。(だから大変なのですが笑)

 

就活では段階ごとに何をするの?ポイントは何?

会社説明会

その名の通り企業の説明会です。就活の全てはここから始まります。基本的には企業の採用担当者が、事業内容・会社の風土・採用情報などを説明してくれます。

最後に「何か質問がある方はいますか?」と必ず聞かれるので、所属・氏名を名乗ってから質問しましょう。もし、複数回目の説明会でも必ず質問した方が良いです。

質問していると、いつしか採用担当者が顔を覚えてくれます。この採用担当者は、今後面接官となる可能性が高いので、顔を覚えてもらうと今後有利に進みやすいです。

ただし、説明会の場で質問を見つけようとしても、なかなか見つかるものではないので、事前に予習して予め質問を準備してから説明会に望む事をおすすめします。

また、説明会は質問をするかだけではなく、素行もチェックされる場合が多いです。説明会会場の近くになったら、説明会が始まっていると思って行動しましょう。

ちなみに、僕は最寄り駅を降りたら、説明会が始まっていると思って行動していました。説明会の後も会場の近くで携帯を弄っているのではなく、速やかに退散しましょう。

 

エントリーシート

説明会が終わったら、次はエントリーシートの提出です。エントリーシートを提出して初めて採用の土俵に上がれます。

エントリーシートは、紙に手書きするタイプとエクセルなどで入力するタイプの2種類があります。手書きするタイプだった場合は、必ずと行って良い程書き損じをすると思いますが、書き損じたら諦めて、新しい紙に初めから書き直しましょう。

エントリーシートで問われる内容は、志望動機・自己PR・今までで1番頑張った事などが一般的です。

院卒の場合は、頑張った事を研究として、研究に付随する能力を自己PRで攻めるのが良いと思います。例えば、自己PRを継続力として、毎日コツコツ研究して結果を出せましたといった感じです。

学部卒の場合は成績の良さに加え、何か優れた部分を合わせて攻めましょう。
エントリーシートを書き上げたら、自分の他に2~3人の人に読んでもらい、文章のつながりがおかしくないか、論理的でない部分がないか、誤字脱字がないかなどを確認してもらいましょう。

 

また、エントリーシートの提出と同時に成績証明書の提出を求められます。 

会社によっては、構造力学の成績が悪かったり、全ての構造科目を履修していなかったり、特定の科目の成績が悪いと、それだけで不採用になる場合があるので、構造科目の成績は少しでも良くできるように頑張りましょう。

 

最後に、エントリーシートを提出する前に、必ずコピーを取っておきましょう。面接ではエントリーシートを元に質問されるので、面接の直前に見直して頭に入れておく事が必要になります。

 

書類選考・SPI試験

エントリーシートを提出したら、書類選考・SPI試験です。

書類選考は、提出したエントリーシートと成績証明書で行われます。

SPI試験は、WEBで行われる場合とテストセンターで行われる場合があります。

WEBで行われる場合は、1人で受けずに複数人で協力して受ける事をおすすめします。どうせ1人で解いている人なんかいません。

テストセンターで行われる場合は、慣れが必要です。そのため、志望度が低く、スケジュールが早い企業の試験を利用して場数を踏みましょう。

また、SPI試験は最低でも1ヶ月は勉強しましょう。問題自体は時間を掛ければ必ず解ける問題なのですが、制限時間があるのでスムーズに解くためには反復練習が必要です。

 

面接・ポートフォリオ

面接

書類選考・SPI試験を通過したら、今度は面接です。

面接では、グループ面接と個人面接があります。グループ面接は採用担当者1人 対 学生複数で行われる面接で、個人面接は採用担当者と1対1で行う面接です。一次面接はグループ面接の企業が多いですが、二次・三次と進むと個人面接になります。

面接では、エントリーシートやSPIテストの結果から質問をされるので、論理的に答えていきましょう。

意外と多くの人ができていないのが、相手の顔を見て受け答えする事です。面接の時に顔を背けてしまうと、やましい事があるのでは?と悪い印象を与えてしまうので、必ず相手の顔を見て受け答えをしましょう

また、「最近読んだ本は何?」といったイレギュラーな質問がされる場合もあります。

このような質問は、ネットで調べればある程度出てくるので、予め調べておいてある程度の対策をしておきましょう。

 

ポートフォリオ

次にポートフォリオについてのプレゼンです。

ポートフォリオは事前に提出する場合と面接時に持ち込む場合があります。

ポートフォリオのプレゼンをする際に、提出したポートフォリオはあくまでも「手元の資料」と考えましょう。つまり、発表用のパワーポイントや資料を別で用意するという事です。これを用意する労力は大きいのですが、これをするだけで発表の伝わり方が大違いです。

 

最終面接(役員面接)

最終面接は、入社の意思確認だけの場合が多いです。しかし、最終面接で落とされる場合もあるので、油断せずに望みましょう。

基本的に質問される事は、今までと同じでエントリーシートやSPI試験についてです。 

ポートフォリオの説明用資料は必ず持っていきましょう。

ここを乗り切れば、晴れて内々定を獲得できます。 

 

実は、これ以外にも選考があるのを知っていますか?

仮にあなたが会社の採用担当者になった気持ちで考えてください。

会社としては、少しでも優秀な人材が欲しいですよね?

でも、説明会の開始時期や内々定を出せる時期は、経団連で決められているし…

となったときに、選考として利用されるのがインターンや会社のイベントです。

 

インターンや会社のイベントに参加している時点で、参加学生は会社に興味を持っています。

興味を持っている学生をインターンでこっそりと選考して、優秀な学生を選別したら、後日面談と言う名の面接(面接をするとルールから逸脱するので、あくまで面談です)をして、内々定が出る場合があります。

 

そのため、インターンや会社のイベントがあれば必ず参加しましょう

裏採用まで至らなくても、評価がマイナスになることはありません。

 

まとめ

建築構造設計の 就活についてまとめてみました。

構造設計でも一般的な就活と同じ就活をすれば良いんですね。

 

ただし、成績など過ぎてしまった事で悩んでも仕方ないので、その分を他の何かで補う事を考えましょう。

僕は、構造力学がちょっと残念だったので、その分ポートフォリオの発表を頑張って内定をもらいました。

(もちろん書類選考で落ちた会社もありますよ笑)

 

おすすめのポートフォリオの発表の仕方は改めて紹介したいと思います。

建築学科の就職先ってどんな会社があるの?どこが多いの?

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

僕が建築学科に入学した理由は「将来、自分の家を設計できたらカッコいいなぁ」という理由でした。

しかし、大学で色んな勉強をしていく中で、自分は「意匠設計よりも構造設計の方がやりたい」と思うようになり、今では構造設計の仕事に就いています。

このように就職先を決める上では、「自分が何をやりたいか」を知る事はとても重要です。

もちろん、やりたい事は「デザイン・インテリアをやりたい」、「街づくりをやりたい」、「現場で建物ができるのを見たい」、「ハウスメーカーで住宅をやりたい」、「構造設計をやりたい」などなど何でも良いです。

 

出来る事なら、自分が「何をやりたいのか」、「やりたい事を仕事にするためには、今何をすれば良いのか 」くらいは、早い段階で分かっておくと就活が楽になると思います。

そこで今回は、建築学科を卒業した学生の就職先について紹介したいと思います。

 

  • 建築学科の就職先はどんな会社?
  • 業種ごとの主な就職先はどこ?
    • 総合建設業(ゼネコン)ってどんな会社?
      • 総合建設業(ゼネコン)の主な就職先
    • 設計事務所って何?
    • 組織設計事務所ってどんな会社?
    • アトリエ系事務所ってどんな会社?
      • アトリエ系事務所の主な就職先
    • 住宅メーカーってどんな会社?
      • 住宅メーカーの主な就職先
    • 土地活用系建設会社ってどんな会社?
      • 土地活用系建設会社の主な就職先
    • 各種メーカーってどんな会社?
      • メーカーの主な就職先
    • インテリア業界ってどんな業界?
      • インテリア業界の主な就職先
    • 不動産業界ってどんな業界?
    • 広告業界ってどんな業界?
    • 官公庁・公益公団ってどんな感じ?
      • 官公庁・公益公団の主な就職先
  • まとめ
続きを読む