建築小僧の建築ライフ

現役の建築構造設計者のブログです。建築や設計の事だけでなく、建築学生の役立ち情報や就活・転職に関する事を書いていきます。

就活・転職で問われる「自分の長所・強み」を診断してみよう!

f:id:kenchiku-kozou:20180503192934p:plain

就職や転職の際には必ず「面接」 を受けなければいけません。

 

僕は面接が苦手で、今までに何度も面接で落とされた経験があります。

「前落とされたから、次も落とされるんじゃないか?」と苦手意識を持ってしまっていたので、就活は大変でした。

 

なぜ面接に苦手意識を持ってしまったのかを考えてみると、「面接が苦手なのではなくて、自分のグッドポイント(長所・強み)を分かっていなかった」のが原因だったんですね。

自分の強みってなんだろう?

 

面接では「あなたの長所はなんですか?」と聞かれますよね。酷いときなら「他の強みはなんですか?」なんて追加攻撃も来ます。

このときにおどおどしたり、目が泳いだりすると、どんなに頑張っても面接官には「適当に答えたな」とバレてしまいます。

しかし、この質問にハッキリと答えられると、面接官に良い印象を与える事が出来ます。ハッキリと答えるためには、自分の中で何が強みなのかを分かっておく事が大事です。

 

そこで今回紹介するのが、自分の強みを5個見つけてくれるリクナビネクストの「グッドポイント診断」です。

しかも、グッドポイント診断はSPI試験のように、4択問題を繰り返し回答する事で診断するので、SPIの性格診断と同じ結果になりやすい利点もあります。

 

リクナビネクストは転職のためのサイトなのですが、大学生でも登録可能なので、転職・就職活動中の方は全員やってみる事をおすすめします。

もちろん無料です。

グッドポイント診断って何?

グッドポイント診断は、リクナビネクストが運営しているサービスです。リクナビネクトについては、みなさんご存知ですよね?日本で1番有名な転職サイトです。

 

このリクナビネクストに無料登録すると、グッドポイント診断を受ける事が出来ます。

 

グッドポイントの概要はこんな感じです。

・所要時間は20分程度

・4択の一問一答問題

・問題数は約300問

300問かけて診断するので、自分のグッドポイントをしっかり診断してくれます。時間については、早い人なら15分程度で終わります。

悩むと正確な診断ができないので、考えずにフィーリングで回答していきましょう。 

 

グッドポイント診断はこんな人におすすめです。

・自分の強みを客観的に調べたい

・自分に自信を持ちたい

・面接で自分を上手くアピールしたい

 

みなさんに質問ですが、面接でおどおどしたり、目が泳いてしまう原因が何かを知っていますか?

 

答えは、自分に自信がない事が原因です。

人間は自分に自信があれば、ハッキリ答えられます。しかし、自分に自信がないとハッキリ答えられないものなんです。

 

では、どうやったら自分に自信を持てるか知っていますか?

答えは「第三者の意見」や「客観的な判断」です。

あなたの強みは、コレとコレとコレです!

確かに!言われてみれば、それが自分の強みだ!

 

このグッドポイント診断では、「客観的な判断」に基づく結果を得られるので、自分に自信を持てるようになるんです。

就職活動は、自分に自信を持っていれば、履歴書・自己PR・面接どれでもバッチリ答えられるようになります。

 

実際にグッドポイントをやってみた

グッドポイント診断では、以下の18個の中から5個のあなたのグッドポイント(強み)が選ばれて、各項目を細かく解説してくれます。

f:id:kenchiku-kozou:20180503192934p:plain

 では、早速やっていきましょう!

 

まずはリクナビネクストに無料登録しましょう!登録は1分もあれば終わります。

 

登録が終わったら、マイページへ行きます。

f:id:kenchiku-kozou:20180805135924p:plain

 

ページ下部へ行くと、「グッドポイント診断」があるのでクリックしてください。 

f:id:kenchiku-kozou:20180503213647p:plain

 

後はひたすらポチポチやっていきましょう!グッドポイント診断は考え過ぎずにフィーリングで答えていきましょう。

 

診断結果 

全ての問題に回答すると診断結果が表示されます。 早速確認しましょう!

 

ちなみに僕のグッドポイントは、「親密性」「慎重性」「毅然」「感受性」「自立」の5個と診断されました。

 

それぞれ確認していきたいと思います。

親密性

あなたは、常に謙虚な気持ちを持って人と接しています。内面についても話せる深い信頼関係を築くことを望んでおり、交際範囲を大きく広げることにはあまり興味がありません。
相手との距離感が重要と考えるあなたは、知り合って間がない相手に対してまずは適度な距離を置いて接し、互いにとって心地よい距離を探りながら丁寧に信頼関係を構築していきます。「控え目・礼儀正しい」など、評価されることも多いでしょう。
多くの人が集まる場ではおとなしく見られることが多いあなたですが、深い信頼関係を構築できた相手とは互いの思いや内に秘めたパワーをしっかりと理解しあえているはずです。

バッチリあたっています。広い交友関係よりも狭く深い交友関係が良いです。

また、人付き合いって距離感が大事だと思うんですよね。

自分は良くても相手がどう思うかっていうのも、結構考えちゃいますね。

 

まー、要は人見知りってことなんですよね笑 

慎重性

あなたは物事を掘り下げて考え、先々のことまで見通しを立てながら、注意深く課題を進めることができます。目指すもの・状態に対し想定されるリスクを洗い出し、それらを1つ1つ検討し、すべてについて安心できる状態を目指します。ものごとを安易にとらえて軽率な判断を下すことは、決してありません。
周囲の人は、そんなあなたの姿勢に対し信頼を寄せ、徐々に重要なものごとを任せるようになります。あなたはその信頼に応えるべく、より真摯に全力を尽くすでしょう。

これも当たってます。 途中で大問題が発生しないように、見通しを立ててから動き始めるタイプです。

これが良いからかなのか分かりませんが、リーダーとか議長とか仕切る系の役割は全部僕に来ます。

本当は苦手なんですけどね笑 

悠然

あなたは常にゆったりと構え、じっくりと考えたり取り組んだりすることができます。長い目でものごとをとらえ、あせらず気長に進めることが得意であり、目先の小さなことに気を取られて考えが変わるようなことはありません。特に将来のことを考えるうえで、あなたの長期的な視点から生まれる発言や提案はとても参考になるでしょう。
また、悠然とした態度には、周囲の人を落ち着かせ、「改めて考えてみよう・焦って決断してはいけない」と考えさせる効果があります。あなたの精神的なゆとりが、周りの人を落ち着かせるのです。

 これも当たってます。ゆっくり・慎重に進めていくタイプです。

感受性

感情が細やかなあなたは、周囲の人の気持ちを思いやりながら行動することができます。ひとりひとりのささいな変化も見逃すことはありません。鋭い感受性で自然に気づき、彼らにとってできるだけ心地よい状態を創り出そうとします。周囲に対する配慮はもちろん、言葉をかけるタイミングや伝え方のトーンまで、相手に合わせて工夫することができます。
あなたは感受性を日常のあらゆるシーンで活かしているため、周囲の人は円滑な人間関係やスムーズな進行にあなたのきめ細かい配慮があることを実感しています。

 これも当たってます。人の変化に気付いて、色々気を使うタイプです。それで疲れることもありますけど、その辺りが親密性なんでしょうね。 

自立

あなたは、何事も自力でやっていこうとする心構えを持っており、常に主体的に行動することができます。また、対立を恐れず、どんな相手に対しても臆せず自分の意見を伝えることができます。自身の軸がしっかりとしており、周囲の意見や状況に簡単に左右されることがありません。
主体的に行動できる人は限られます。解決のために費やせる時間が限られたり、困難な課題に直面するなど難易度が高いほど、あなたの力が必要とされ、周囲から頼りにされることでしょう。

これも当たってます。基本的には自分が正解だと思ってやっています。もちろん、間違ってることもありますけど、その時は周りの人が僕を納得させるのが大変らしいです笑

 

まとめ

グッドポイント診断すごくないですか?

僕も改めて、自分の強みが分かりました。

しかも、どの項目でも褒めてくれるので、それがそのまま強みになっているんですね。

(グッドポイント診断だから当然なんですけど)

 

無料でこれだけやってくれたら最高ですね。

転職・就活をする方はやらない理由がないので、やってみてはいかがでしょうか? 

建築構造設計職に就職するポイントは何?就活はどんな感じ?

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

建築設計職に就職したいけど、いつどんなものを提出するのか、提出したら次は何があるのか、SPI試験はいつ受けるのかなど、就活の疑問は尽きないですよね?

 

そこで今回は、建築構造設計の就職活動をする上で、準備するものや就活の流れなどについて、紹介したいと思います。

また、最近は就活開始が後ろ倒しになっている影響で、インターンが実質的な選考になる場合もあるので、その辺りについても紹介したいと思います。

 

就活のスケジュール感

僕が就活した時は、12月に説明会開始、4月に内々定が出るというスケジュール感で、就活時期が後ろ倒しされている途中の世代でした。

就活の内容自体は大きな変化はないので、時期がスライドしただけと考えてください。

 

まず、一般的な就活の流れは、こんな感じです。

(3月初〜中)説明会に参加

(3月中〜末)エントリーシートを提出

(4月初〜中)書類選考・SPI試験

(4月中〜)何回か面接

(5月末)最終面接(役員面接)

(6月以降)内々定

 

この流れは、一般的で良くある流れなので、これから就活する方も見た事があるかもしれません。建築構造設計職も流れは同じで、ただ採用人数が少ないと言うだけです。(だから大変なのですが笑)

 

就活では段階ごとに何をするの?ポイントは何?

会社説明会

その名の通り企業の説明会です。就活の全てはここから始まります。基本的には企業の採用担当者が、事業内容・会社の風土・採用情報などを説明してくれます。

最後に「何か質問がある方はいますか?」と必ず聞かれるので、所属・氏名を名乗ってから質問しましょう。もし、複数回目の説明会でも必ず質問した方が良いです。

質問していると、いつしか採用担当者が顔を覚えてくれます。この採用担当者は、今後面接官となる可能性が高いので、顔を覚えてもらうと今後有利に進みやすいです。

ただし、説明会の場で質問を見つけようとしても、なかなか見つかるものではないので、事前に予習して予め質問を準備してから説明会に望む事をおすすめします。

また、説明会は質問をするかだけではなく、素行もチェックされる場合が多いです。説明会会場の近くになったら、説明会が始まっていると思って行動しましょう。

ちなみに、僕は最寄り駅を降りたら、説明会が始まっていると思って行動していました。説明会の後も会場の近くで携帯を弄っているのではなく、速やかに退散しましょう。

 

エントリーシート

説明会が終わったら、次はエントリーシートの提出です。エントリーシートを提出して初めて採用の土俵に上がれます。

エントリーシートは、紙に手書きするタイプとエクセルなどで入力するタイプの2種類があります。手書きするタイプだった場合は、必ずと行って良い程書き損じをすると思いますが、書き損じたら諦めて、新しい紙に初めから書き直しましょう。

エントリーシートで問われる内容は、志望動機・自己PR・今までで1番頑張った事などが一般的です。

院卒の場合は、頑張った事を研究として、研究に付随する能力を自己PRで攻めるのが良いと思います。例えば、自己PRを継続力として、毎日コツコツ研究して結果を出せましたといった感じです。

学部卒の場合は成績の良さに加え、何か優れた部分を合わせて攻めましょう。
エントリーシートを書き上げたら、自分の他に2~3人の人に読んでもらい、文章のつながりがおかしくないか、論理的でない部分がないか、誤字脱字がないかなどを確認してもらいましょう。

 

また、エントリーシートの提出と同時に成績証明書の提出を求められます。 

会社によっては、構造力学の成績が悪かったり、全ての構造科目を履修していなかったり、特定の科目の成績が悪いと、それだけで不採用になる場合があるので、構造科目の成績は少しでも良くできるように頑張りましょう。

 

最後に、エントリーシートを提出する前に、必ずコピーを取っておきましょう。面接ではエントリーシートを元に質問されるので、面接の直前に見直して頭に入れておく事が必要になります。

 

書類選考・SPI試験

エントリーシートを提出したら、書類選考・SPI試験です。

書類選考は、提出したエントリーシートと成績証明書で行われます。

SPI試験は、WEBで行われる場合とテストセンターで行われる場合があります。

WEBで行われる場合は、1人で受けずに複数人で協力して受ける事をおすすめします。どうせ1人で解いている人なんかいません。

テストセンターで行われる場合は、慣れが必要です。そのため、志望度が低く、スケジュールが早い企業の試験を利用して場数を踏みましょう。

また、SPI試験は最低でも1ヶ月は勉強しましょう。問題自体は時間を掛ければ必ず解ける問題なのですが、制限時間があるのでスムーズに解くためには反復練習が必要です。

 

面接・ポートフォリオ

面接

書類選考・SPI試験を通過したら、今度は面接です。

面接では、グループ面接と個人面接があります。グループ面接は採用担当者1人 対 学生複数で行われる面接で、個人面接は採用担当者と1対1で行う面接です。一次面接はグループ面接の企業が多いですが、二次・三次と進むと個人面接になります。

面接では、エントリーシートやSPIテストの結果から質問をされるので、論理的に答えていきましょう。

意外と多くの人ができていないのが、相手の顔を見て受け答えする事です。面接の時に顔を背けてしまうと、やましい事があるのでは?と悪い印象を与えてしまうので、必ず相手の顔を見て受け答えをしましょう

また、「最近読んだ本は何?」といったイレギュラーな質問がされる場合もあります。

このような質問は、ネットで調べればある程度出てくるので、予め調べておいてある程度の対策をしておきましょう。

 

ポートフォリオ

次にポートフォリオについてのプレゼンです。

ポートフォリオは事前に提出する場合と面接時に持ち込む場合があります。

ポートフォリオのプレゼンをする際に、提出したポートフォリオはあくまでも「手元の資料」と考えましょう。つまり、発表用のパワーポイントや資料を別で用意するという事です。これを用意する労力は大きいのですが、これをするだけで発表の伝わり方が大違いです。

 

最終面接(役員面接)

最終面接は、入社の意思確認だけの場合が多いです。しかし、最終面接で落とされる場合もあるので、油断せずに望みましょう。

基本的に質問される事は、今までと同じでエントリーシートやSPI試験についてです。 

ポートフォリオの説明用資料は必ず持っていきましょう。

ここを乗り切れば、晴れて内々定を獲得できます。 

 

実は、これ以外にも選考があるのを知っていますか?

仮にあなたが会社の採用担当者になった気持ちで考えてください。

会社としては、少しでも優秀な人材が欲しいですよね?

でも、説明会の開始時期や内々定を出せる時期は、経団連で決められているし…

となったときに、選考として利用されるのがインターンや会社のイベントです。

 

インターンや会社のイベントに参加している時点で、参加学生は会社に興味を持っています。

興味を持っている学生をインターンでこっそりと選考して、優秀な学生を選別したら、後日面談と言う名の面接(面接をするとルールから逸脱するので、あくまで面談です)をして、内々定が出る場合があります。

 

そのため、インターンや会社のイベントがあれば必ず参加しましょう

裏採用まで至らなくても、評価がマイナスになることはありません。

 

まとめ

建築構造設計の 就活についてまとめてみました。

構造設計でも一般的な就活と同じ就活をすれば良いんですね。

 

ただし、成績など過ぎてしまった事で悩んでも仕方ないので、その分を他の何かで補う事を考えましょう。

僕は、構造力学がちょっと残念だったので、その分ポートフォリオの発表を頑張って内定をもらいました。

(もちろん書類選考で落ちた会社もありますよ笑)

 

おすすめのポートフォリオの発表の仕方は改めて紹介したいと思います。

建築学科の就職先ってどんな会社があるの?どこが多いの?

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

僕が建築学科に入学した理由は「将来、自分の家を設計できたらカッコいいなぁ」という理由でした。

しかし、大学で色んな勉強をしていく中で、自分は「意匠設計よりも構造設計の方がやりたい」と思うようになり、今では構造設計の仕事に就いています。

このように就職先を決める上では、「自分が何をやりたいか」を知る事はとても重要です。

もちろん、やりたい事は「デザイン・インテリアをやりたい」、「街づくりをやりたい」、「現場で建物ができるのを見たい」、「ハウスメーカーで住宅をやりたい」、「構造設計をやりたい」などなど何でも良いです。

 

出来る事なら、自分が「何をやりたいのか」、「やりたい事を仕事にするためには、今何をすれば良いのか 」くらいは、早い段階で分かっておくと就活が楽になると思います。

そこで今回は、建築学科を卒業した学生の就職先について紹介したいと思います。

 

  • 建築学科の就職先はどんな会社?
  • 業種ごとの主な就職先はどこ?
    • 総合建設業(ゼネコン)ってどんな会社?
      • 総合建設業(ゼネコン)の主な就職先
    • 設計事務所って何?
    • 組織設計事務所ってどんな会社?
    • アトリエ系事務所ってどんな会社?
      • アトリエ系事務所の主な就職先
    • 住宅メーカーってどんな会社?
      • 住宅メーカーの主な就職先
    • 土地活用系建設会社ってどんな会社?
      • 土地活用系建設会社の主な就職先
    • 各種メーカーってどんな会社?
      • メーカーの主な就職先
    • インテリア業界ってどんな業界?
      • インテリア業界の主な就職先
    • 不動産業界ってどんな業界?
    • 広告業界ってどんな業界?
    • 官公庁・公益公団ってどんな感じ?
      • 官公庁・公益公団の主な就職先
  • まとめ
続きを読む

【最新版】ジムで使えるおすすめワイヤレスイヤホン13選

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

僕は健康のためにジムに通って、汗をかくようにしています。

音楽を聞きながら運動すると、音楽でテンション上がって一瞬で時間が経ってしまうので、運動がきつくて続かないという人にもおすすめです。

 

僕は今まで、コード付きのイヤホン(iphone付属のやつ)を使って運動していたのですが、やっぱりコードが邪魔になるんですね。

それでiphone6からiphone7に携帯を変えたら、イヤホンジャックがなくなったので良い機会だなーということでワイヤレスイヤホンを導入しました

 

ワイヤレスイヤホンにするにあたって、「片方なくしたらどうしよう」とか「すぐ外れるんじゃないか」とか「音質はどうなんだろう」 とか色々と考えていたのですが、実際に使ってみると、全く問題ないんですね。イヤホンは外れないし、音質も普通に良いです。しかも、コードがないのでストレスフリーで、運動に集中できます。

ワイヤレスにして感じたメリットをまとめると、こんな感じです。 

・コードがないので邪魔にならない

・コードを引っ掛けて外れることがない

・防水対応なら、汗をかいても大丈夫

・ランニング程度なら落ちない

・音質も全く問題なし

 

逆にデメリットは、「片方だけ失くしてしまう」ことですね。壊れるときはワイヤレスもコード付き壊れるので、デメリットにはならないでしょう。 

・片方だけ失くしてしまう

 

実際にワイヤレスイヤホンに変えて、ジムで運動をしてみても、特に不満に感じることはありませんでした。 

そんなこんなで、ジムで使えるワイヤレスイヤホンを紹介したいと思います。

ジムで使えるおすすめワイヤレスイヤホン

5000円以下のおすすめワイヤレスイヤホン

AIKAQI
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:4.5g
  • 連続再生時間:4時間
  • 充電時間:1時間
  • 防水:IPX5(ジムや小雨の中での使用が可能)

人間工学に基づいた耳にフィットするデザインなので、耳から落ちることはないと思います。さらに、片方だけの使用が可能だったり、イヤホンのボタンで曲の再生/一時停止や電話応対が可能です。プレイヤーがBluetooth対応ならほぼ全てに対応可能で、収納と充電が一体型というのも良い点です。

iWans
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:4.5g
  • 連続再生時間:4時間
  • 充電時間:1時間
  • 防水:IPX5(ジムや小雨の中での使用が可能)

人間工学に基づいた耳にフィットするデザインです。片方だけの使用も可能で、イヤホンのボタンで曲の再生/一時停止や電話応対が可能です。収納と充電が一体型というのも良い点です。AIKAQIとほぼ同じ性能ですが、コチラのほうが1000円ほど安いのが特徴です。

Pasonomi
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:4.1g
  • 連続再生時間:3時間
  • 充電時間:1時間
  • 防水:IPX5(ジムや小雨の中での使用が可能)

片方だけの使用も可能で、イヤホンのボタンで曲の再生/一時停止や電話応対が可能です。収納と充電が一体型で、他のイヤホンとほぼ同じ性能ですが、1回あたりの連続再生時間が1時間短いのが残念ですね。

PZX
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:5.4g
  • 連続再生時間:6時間
  • 充電時間:1.5時間
  • 防水:IP67(汗・雨・水しぶきに対応)

他のイヤホンと基本性能は同じですが、連続再生時間が6時間と同価格帯の中では一番長いです。また、1番防水性が高いのも特徴です。他のイヤホンは粉塵対策を行っていないのに対して、このイヤホンは粉塵対策まで行った上で、一段階上の防水性を確保しています。

1万円以下のおすすめワイヤレスイヤホン

ZOLO Liberty
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:6g
  • 連続再生時間:3.5時間
  • 充電時間:3.5時間
  • 防水:IPX5(ジムや小雨の中での使用が可能)

後ほど紹介するZolo Liberty+の廉価版的な立ち位置です。廉価版と書くとイメージが悪いですが、コストに対して十分なスペックを持っているので、1万円以下で探している方にはおすすめです。

EnacFire Twins
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:4.5g
  • 連続再生時間:3時間
  • 充電時間:1.5時間
  • 防水:IPX7(紹介する中で1番の防水性能)

充電の持ちの良さが最大の特徴です。連続再生時間が3時間で、待機時間が100時間もあるので、ジムが週1程度であれば1週間に1回のケース充電で大丈夫です。また、防水性能がとても高いので、汗や雨で壊れる心配がありません。

GLIDiC Sound Air TW-5000
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:5.0g
  • 連続再生時間:3時間
  • 充電時間:1.5時間
  • 防水:なし

充電ケースがとてもコンパクトなので、他のイヤホンと比べると場所を取りません。防水ではないので、ジムでの使用は様子を見ながらにした方が無難です。

Eonfine
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:5g
  • 連続再生時間:3時間
  • 充電時間:30分
  • 防水:なし

超小型のイヤホンなので、イヤホンが耳から出るのが嫌な人におすすめです。さらに、大容量バッテリーで15回の充電が可能なので、合計45時間の再生が可能です。

1万円以上のおすすめワイヤレスイヤホン

Zolo Liberty+
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:6g
  • 連続再生時間:3.5時間
  • 充電時間:3.5時間
  • 防水:IPX5(ジムや小雨の中での使用が可能)

「周囲音取り込み機能」という周囲の音を取り込む機能がついているのが特徴です。この機能のおかげで、イヤホンを外さずに会話をすることも出来ます。ただし、イヤホンの充電に時間がかかるのが難点で、長時間使っていたい方には不向きです。

Sony WF-1000X
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:7.6g
  • 連続再生時間:3時間
  • 充電時間:3時間
  • 防水:IPX4

ノイズキャンセリング機能付きのワイヤレスイヤホンです。これも充電時間が3時間と長めなのが難点です。また、デザインの好みが分かれる外見です。

Pioneer SE-C8TW
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:12g
  • 連続再生時間:3時間
  • 充電時間:1時間
  • 防水:なし

一見するとギョッとするデザインですが、耳の中にしっかり収まる大きさなので大丈夫です。オーディオはパイオニア派の方にはおすすめのイヤホンです。少し重めなのが残念な点ですね。

2万円以上のおすすめワイヤレスイヤホン

Apple AirPods
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:4g
  • 連続再生時間:5時間
  • 充電時間:15分で3時間再生可能
  • 防水:なし

APPLEの純正ワイヤレスイヤホンです。デザインや充電時間など優れた点が多いです。ただし、防水性能がないのでジムでの使用は控えて、普段使いに限定した方が無難です。もちろん、ジムで使えないことはないのですが、2万以上の商品なので大切に使いましょう。オプションでフックなどを付けれるので、紛失が心配な方は買っておきましょう。

Bose SoundSport Free wireless headphones
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:9g
  • 連続再生時間:5時間
  • 充電時間:15分で45分再生可能
  • 防水:IPX4

他のイヤホンと比べると大きくて、重めなので、好みが分かれるところです。連続再生時間も十分で、ワイヤレスイヤホンの宿敵である「音途切れ」しにくいですし、優秀なイコライザーが付いています。また、「ヘッドホンを探す」機能があるので、もし紛失した場合でも安心です。

まとめ

ジム用のイヤホンは高いものである必要はないので、ジム用と普段用の2個買いがおすすめですね。

僕の場合は、ジム用がAIKAQI(安いやつ)で普段用がAPPLE AirPods(良いやつ)です。この組み合わせは、コスパと品質の両方が良いのでおすすめですよ。 

それでは、音楽環境を整えてストレスフリーに運動に取り組みましょう!!

【母の日】お母さんを絶対に喜ばせる!息子からのおすすめプレゼント7選

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

母の日にプレゼントをしたいけど、何をプレゼントすれば良いか分からない…

 

こんな悩みを持っていませんか?

もちろん、僕も毎年迷いに迷ってます。

 

そして、散々迷ったあげく、ローテーションで同じものをプレゼントしていたんですが、今回はみなさんに全力でおすすめできるプレゼントを考えたので、みなさんの参考になればと思います。

そこで、今回は【母親の好み別におすすめのプレゼント7選】を紹介します!

お母さんを絶対に喜ばせる!息子からのおすすめプレゼント7選

花が好きなお母さんにおすすめ「鉢植えの花」

花が好きなお母さんには、「鉢植えの花」をプレゼントしましょう。

ポイントは、「鉢植え」ってことです。よくコンビニで売っているような、1本売の花だとすぐに枯れてしまいますが、鉢植えなら枯れることなく毎年花が咲きます。

僕も以前、鉢植えの花をプレゼントしましたが、未だに枯らさずに育ててくれています。 

 

料理好きなお母さんにおすすめ「エプロン」

料理好きなお母さんには、エプロンをプレゼントしましょう。

エプロンは汚れやすいので、2年に1回位のプレゼントでも大丈夫そうですね。

また、食器セットもありですね。ペアの食器セットをプレゼントすれば、母の日・父の日の両方をクリアできます。

形に残るプレゼントに拘らないのであれば、調味料セットもおすすめです。

これで美味しい料理を作ってもらって、美味しい料理を食べちゃいましょう!!

 

お酒好きなお母さんにおすすめ「ちょっと高いつまみ」

もちろんお酒をプレゼントするのもありです。

だけど、どストレートにお酒をプレゼントするとひねりがないので、普段は絶対に買わないような高級おつまみをプレゼントしましょう。 

きっとプレゼントしたつまみを食べるときは、あなたを一緒に食べさせてくれますよ。

 

美容好きなお母さんにおすすめ

美容好きのお母さんには、化粧品がおすすめです。

ただし、化粧品は肌に合う、合わないがあるので、事前に確認が必要なのが難点ですね。プレゼントがバレたら元も子もありませんからね。

 

運動好きなお母さんにおすすめ

運動好きでシェイプアップに余念がないお母さんには、トレーニングウェアがおすすめです。

レーニングウェアなら、2~3着あっても良いですね。 

 

読書好きなお母さんにおすすめ

読書好きなお母さんには、kindleがおすすめです。

普段は髪の本を読んでいるお母さんにも、電子書籍をおすすめしてみてはいかがでしょうか。

しかも、ペーパーホワイトなら"電子ペーパー"という目が疲れにくい画面なので、目が疲れやすいお母さんにもおすすめです。

 

 

お母さんの好みが良く分からない方へ

お母さんが何が好きなのか良く分からない方もいると思います。

そんな方のために、おすすめのペアグッズを選んでみたので、母の日・父の日兼用でプレゼントしてみてはどうでしょうか。

 

マグカップ

マグカップなら毎日使えるのでおすすめです。

このマグカップは、ペアで耐熱なので、色んなものを入れられるので良いですよ。

 

パジャマ

パジャマも毎日使うものなのでおすすめです。

ペアパジャマを来たら、お母さんたちも捗っちゃうかも?笑

 

まとめ

母の日のおすすめプレゼントを紹介してみました。

日頃の感謝をぜひお母さんへ伝えていきましょう。きっとみんな幸せになれますよ!!

【最新版】Amazonプライム会員が最強にお得!11個の特典・メリットを紹介

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

突然ですが、みなさんはAmazonプライムを知っていますか?

僕は2018年3月に初めて登録したんですが、実際に登録してみて思ったことは

 

「こんなに色んな事ができるのに月額500円で良いの?」ってことでした。

 

このAmazonプライムは、海外では値上げされていて、年間12000円程度なのですが、なんと日本では年間4900円(月額408円)で使えるんです。

日本ではまだ値上げの発表がなく、引き続き同じ料金で超お得な特典を受けることができるので、特典とメリットを紹介します。

・年会費が4900円(月額408円)しかも1ヶ月の無料体験あり

お急ぎ便、お届け日指定便が無料で使い放題

・プライム・ビデオ見放題(映画・ドラマ・アニメなど)

・プライムミュージック聞き放題(100万曲以上)

・プライムラジオ聞き放題

・プライム・フォトで写真を保存し放題

・Prime Reading(書籍読み放題サービス)

・アマゾンパントリーで食品通販

・アマゾンフレッシュで生鮮食品通販

・アマゾンファミリーでベビー用品通販

・タイムセールに先行参加

とりあえず、特典とメリットをざっと並べましたが、この全てのサービスを月額408円で受けれます

僕がAmazonプライムに登録したのは、お急ぎ便とお届け日指定便のためでしたが、思っていた以上にメリットが多かったので、それぞれのメリットを詳しく紹介したいと思います。

 

↓気になるところだけでも読んでみてください。メリットしかないので。 

Amazonプライムの登録方法

登録は超簡単1分もかからずに登録完了します。これから登録を考えている方は、下記手順にしたがって登録を済ませちゃいましょう。

Amazon Primeの登録手順

1.Amazonプライムの無料体験ページへアクセス

2.「30日間の無料体験を試す」ボタンをクリック

3.サインインする

4.お支払い方法・請求先住所を確認して「無料体験に登録する」をクリック

※支払い方法で現金は選べないので、そこだけ注意です。クレジットカードがおすすめです。

 

メリット1:なんといってもAmazonプライムの月額料金は408円

Amazonプライムは月額制ではなく、年会費制です。

そして、その料金が年間4900円(税込み)なんです。

 

年間4900円なので、12で割ると月々408円です。

 

ジュース3本よりも安いのに、色んなサービスを受けられるので、破格な料金設定です。

料金プランに月額プランが追加されて月額500円

「1年も使うか分からない」という方のために、月額プランも始まりました。

 

月額プランの場合、月額500円です。

 

年間通して使うか分からない方には、おすすめですね。

しかし、Amazonプライムには1ヶ月の無料体験があるので、無料期間内で年間通して必要かどうかの判断はできます。

年間プランだと月額408円で、これから紹介する様々なメリットがあるので、年間プランがおすすめです。

・年間プランと月額プランがあるが、年間プランがおすすめ。

メリット2:お急ぎ便、お届け日指定便が無料で使い放題。もちろん送料も無料

f:id:kenchiku-kozou:20180502175437j:plain

が使い放題です。しかも送料無料です。

 

Amazonの送料は2000円以上購入した場合のみ無料になりますが、

購入額が2000未満の場合(400円)・お急ぎ便(500円)・当日お急ぎ便(600円)・お届け日指定便(500円)は別途送料( )内の送料が必要になります。

 

しかし、Amazonプライムに加入することで、この追加の送料が無料になります。

お急ぎ便と日時指定便が使い放題というのは大きいですよね。

働いていると平日の受け取りは難しいので、普通は再配達になるところが、無料で時間指定便を使えるので、好きな日時に受け取ることが出来ます。

 

しかも、この追加送料よりもAmazonプライムの会員費の方が安いんです。

Amazonを月1回利用するなら、これだけで会費の元が取れてしまいます。

 

f:id:kenchiku-kozou:20180502182453p:plain

送料無料になるのは、↑プライムマークが付いている商品のみです。  

大体の商品には付いていますが、たまに付いていない商品もあるのでしっかり確認しましょう。

 

さらに都会限定にはなりますが、「Prime now」というサービスもあります。

このサービスは、

 

対象エリアでの買い物が、1時間以内に届くというプライム会員向けのサービスです。

 

1時間にないにないとまずい!という状況は少ないかもしれませんが、急いで欲しいときには使えるサービスですね。 

お急ぎ便などの送料が無料になって、送料で会費の元が取れてしまう。

メリット3:プライム・ビデオ見放題(映画・ドラマ・アニメなど)

f:id:kenchiku-kozou:20180502174043j:plain

プライムビデオはAmazonプライムで最強です。なんと映画・ドラマ・アニメなどが見放題です。

 

HuluU-Nextと同じでしょ?と思うかもしれませんが、値段が違います

  • Hulu:933円
  • U-Next:1990円
  • プライムビデオ:408円

値段ではプライムビデオの圧勝ですが、無料で見れる動画の数では、正直劣ります。でも、Amazonプライムの月額料金は通販の送料で元が取れるので、プライムビデオは無料で見れるようなものです。

動画数が劣ると言っても、僕は3月からちょくちょく映画を観ていますが、ハッキリ言って全部観終わる気がしないくらいの動画数はあるので安心してください。

例えば、ロード・オブ・ザ・リングハムナプトラメン・イン・ブラックバック・トゥ・ザ・フューチャーロボコップドラえもんなどの動画が無料で観れます。

f:id:kenchiku-kozou:20180502173436p:plain

しかも、動画再生は、ウェブ上でのストリーミングだけでなく、ダウンロードしての再生もできるので、どこでも動画が見放題です。

・色んな映画・ドラマ・アニメが月額408円で見放題!さらにダウンロードも可能

また、別売りの「Fire TV Stick」を使えば、パソコンではなく、家のテレビを使って大画面で映画やドラマを観れます

CMでもやっていましたが、音声で操作できるのも良いところですね。

メリット4:プライムミュージック聞き放題(100万曲以上)

なんと100万曲以上が聞き放題です 。パソコン・タブレットスマホどれでも再生可能です。しかも、再生可能な曲は、新曲から過去の名曲まで幅広いです。また、再生履歴からおすすめの曲を紹介してくれる機能付きです。

f:id:kenchiku-kozou:20180502174334p:plain

おすすめの曲を紹介してくれるので、作業BGMとして最高です。

ただし、スマホで再生する場合は、「アプリ」のダウンロードが必要です。また、Amazonミュージックの有料会員になることで、更に多くの曲が聞き放題になります。

・新曲から名曲まで100万曲が聞き放題

・再生履歴からおすすめの曲を紹介する機能付き

メリット5:プライムラジオ聞き放題

プライムラジオは、プライムミュージックと連動して、延々と曲を流せます

作業BGMとして、音楽を流すのには1番です。 しかも、ジャンルを絞って再生すれば、ジャンルに合わせた曲が流れ続けます。

f:id:kenchiku-kozou:20180502174615p:plain

地上波で流れているラジオのように、MCがいて色んな話題が話されるわけではないので注意です。

・延々と音楽を流せるので、作業BGMとして最適

・ジャンルを絞った再生が可能

メリット6:プライム・フォトで写真を保存し放題

f:id:kenchiku-kozou:20180502175044j:plain

簡単に言うと、Amazonが管理するドライブに写真を保存できるってことです。

ドライブの容量無制限で、パソコン・タブレットスマホの全てのデバイスから利用可能できます。さらに、ドライブはAmazonが保護するストレージで管理されているので、解像度や品質を落とすことなく安全に管理することが出来ます。

 

インスタなどのSNS用の写真や思い出写真をたくさん撮る方は、スマホの容量が足りなくなりがちですよね?

たくさん写真を撮る方はプライムフォトを使えばスマホの容量を気にすることなく写真を撮れるのでおすすめです。

しかも、スマホでアップロードや削除が簡単にできるのも良いところです。

・保護された安全なドライブに写真を無制限にアップロード可能

スマホから簡単に操作できる

メリット7:Prime Reading(書籍読み放題サービス)

最近スタートしたサービスがコレです。これも凄まじいサービスです。

 

なんと、プライム会員であれば、雑誌・コミック・ビジネス書などが「読み放題」なんです。

f:id:kenchiku-kozou:20180502175220p:plain

 

一冊1000円の本を年間4冊読めば、これだけでプライム会員の会費の元が取れてしまいます。特にマンガだと延々と読んでいられるので、元が取れないことはないですね。

普通はこういうサービスで読める本は、誰も読まないような本ばかりなんですが、そこはAmazon。無料にもかかわらず充実のラインナップです。

 

ただし、このサービスを使うには、kindle」または「Fireタブレット」が必要になります。

このサービスのおかげで、本は「紙派」だった僕が、今では「電子派」になりました

タブレットで本を読むようになると、荷物もかさばらないのでおすすめです。

・雑誌、コミック、ビジネス書などが読み放題でライナップも豊富

kindleまたはFireタブレットが必要

メリット8:アマゾンパントリーで食品通販

f:id:kenchiku-kozou:20180502173847p:plain

Amazonパントリーとは、食品・日用品をまとめて、お安く購入できるサービスです。

 

ぶっちゃけ、スーパーで買物をしても良いんですが、たくさん買ってしまうと家まで運ぶのが大変ですよね?そんなときはAmazonパントリーの出番です。

 

配送で1個のダンボールにまとめて送ってくれるので、家まで運ぶ手間が省けます。ただし、手数料が1箱につき390円かかるのですが、スーパーまで遠かったり、重いものを家まで運びたくない方にとっては、全然ありですね。

 

しかも、普通は1ケース単位でしか買えない水なども1本から買えてしまいます。必要なものを必要な分だけ買えるので、一人暮らしの方には最高ではないでしょうか。

ただし、Amazonパントリーの配送は通常配送限定なので注意です。

 

・食品や日用品を1箱390円で家まで届けてくれる

・水などは箱買いではなく、1本単位で買える

メリット9:アマゾンフレッシュで生鮮食品通販

f:id:kenchiku-kozou:20180502121814j:plain

Amazonフレッシュは、Amazonパントリーと同じようなサービスなのですが、扱っている食材が異なります。

Amazonフレッシュでは、ジュースなどの加工品ではなく、野菜・果物・魚・肉などの鮮度が大事な食品を扱っています

 

食品は、パンやチーズや卵、さらには納豆まで売っているので、Amazonパントリーと合わせて頼めば、本当にスーパーに行く必要がなくなりなす。

 

でも、通販で食品を買うのが怖い、本当に新鮮なの?という方は、これを見てください。

f:id:kenchiku-kozou:20180502121732p:plain

このOisixの特徴は「自分の子どもにたべさせることができる」をテーマに以下の項目に取り組んでいます。

  • 農薬ゼロをめざしている
  • 合成着色料・保存料は一切不使用
  • 主原料に遺伝子組換え原料は使わない
  • 放射性物質の検査を続けている 

便利なだけではなく、食品の品質や安全性まで配慮されているのが良いですね。本当にスーパーが不要になる時が来そうですね。

・生鮮食品もアマゾンで買えちゃう

・食品の品質、安全性も安心

メリット10:アマゾンファミリーでベビー用品通販

f:id:kenchiku-kozou:20180502123523p:plain

Amazonファミリーは、お子さんがいる家族向けのサービスです。よく読んでみると超お得なサービスです。Amazonファミリーに登録するだけで、以下のサービスを受けられます。

  • 常にオムツが15%OFF
  • 2000円分のオムツクーポン
  • 「くらべるおむつ」でオムツを無料お試し
  • ベビーカーが5000円OFF

これは凄いですよね 。オムツが15%OFFなのに加えて、2000円のクーポンが貰えます。プライムの年会費の半額がこれだけで回収できてしまうんです。

 

さらに、定期的にセールを行っているので、赤ちゃん用品を安く買うことが出来て助かりますね。 

・オムツが常に15%OFFで買える

・2000円のクーポンが貰える

会員特典:Amazon Dash Button

f:id:kenchiku-kozou:20180502172011p:plain

Dash Buttonとは?

ボタンを「ぽちっ」。お気に入りの商品が少なくなったと気づいたら、ボタンを押すだけで商品をお届けします。Wi-Fiに接続し、iPhoneAndroidスマートフォンAmazonショッピングアプリからお気に入りの商品を設定するだけ。あとは必要な時にDash Buttonを押すだけで注文ができます。

わざわざamazonのサイトへ行かなくても、このボタンで買い物ができるんです。

例えば、洗剤だったら洗濯機につけておけば良いし、飲み物だったら冷蔵庫に付けておけば良いんですね。

 

しかも、間違って2回押してしまったり、子供のイタズラで押された場合でも大丈夫です。

商品が届くまで何回ボタンを押しても、1回分の注文しか届かないようにできます

 

さらに、こんなに便利なボタンのお値段は、なんと実質無料です!

(ボタンは500円で発売されているのですが、ボタンを使った初回注文時に請求額から500円引かれます。)

・ボタン代金は実質無料

・ボタンを押したら商品が買える

メリット11:タイムセールに先行参加

Amazonで行うタイムセール の際に、他の人より早く買い物を始められるサービスです。

タイムセールで買おうと思ったけど、売り切れてしまっている経験がある人もいるかと思います。実は、これはプライム会員が先に買っていたからなんですね。

タイムセールに欲しいものがあるときは、最高のサービスですね。

 

また、定期的に「プライム会員限定セール」もやっていて、これは割引率が高いので、おすすめです。

・タイムセールに早く参加できる

・プライム会員限定セールもおすすめ

まとめ

Amazonプライムは本当に「入って得する」どころか、「入らないと損する」レベルで凄いです。

海外ではすでに値上げがされていますが、日本ではまだ年間4900円(月額408円)なので、お得に使ってしまいましょう。

というかamazonさんやりすぎでは?笑

 

今迷っている方は、とりあえず、無料体験だけやってみてはどうでしょうか

 

しかも、無料体験後、解約するのを忘れていても、サポートへ連絡すれば1年分の会費が全て返ってくるそうなので、解約忘れで損することもないです。

有名構造家の構造デザインを勉強するためにおすすめの本5選

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

構造設計をやっていると、「いつかはドーム・大空間建築 ・変わった形状の建築などの設計をやってみたい」と思うものです。

 

特にこのような建築の構造設計のことを「構造デザイン」と呼ぶことがあります。

今回は、有名構造家の著書を通して、有名構造家の構造設計のアプローチや構造デザインとはなにか?を学ぶのにおすすめの本を紹介したいと思います。

※構造デザインとは、明確な定義がなく、個人の見解によります 

アマゾンをお得に利用する方法!

実はアマゾンをお得に利用する方法があるのを知っていますか?

 

 

アマゾンプライム」に入会すると、

・速達と配達日指定の送料が無料

・映画やアニメが無料で見放題

・マンガや雑誌が無料で読み放題

・200万曲以上の音楽が無料で聞き放題

クラウド無料で使い放題

これらのサービスを、なんと月額500円で利用できます。

しかも、通常は速達や配達日指定の手数料が410円なので、1回の送料で料金の元が取れます。

 

 

こんなにお得なサービスなのに、今なら1ヶ月の無料体験キャンペーン中です。

無料期間中に解約すればもちろん無料です。ぜひ一度利用してみてはいかがですか?

アマゾンプライムの無料体験はこちら!

【学生限定!】学生の方には6ヶ月の無料体験に加えて、月額250円で利用できるアマゾンプライムスチューデントがおすすめです!

 

有名構造家の構造デザインを勉強するためにおすすめの本5選

空間構造物語

日大の斎藤公男先生の著書です。斎藤先生は、構造設計なら誰でも知っている程の有名人で、張弦梁・トラス・膜構造などの空間構造の第一人者です。 大学の先生であるだけでなく、多くのドームの設計に携わっています。

この本は、 「構造デザイン」をテーマとして、様々な内容が記載されています。最新の建築から歴史的な建築・構造物だけでなく、パビリオンやワークショップまで多岐にわたる内容に対して、多くのイラストや斎藤先生のスケッチを添えた十分な解説がされています。収録している作品数が多いので、構造的なインスピレーションを得たい設計者におすすめです。もちろん、構造のみでなく建築を勉強したい学生の方にもおすすめです。

 

構造・構築・建築 佐々木睦朗の構造ヴィジョン

佐々木睦朗氏の著書です。 佐々木睦朗氏は、「せんだいメディアテーク 」「多摩美術大学図書館」「金沢21世紀美術館」などの特徴的な構造の建築を多く手がけています。また、コンペでは磯崎新伊東豊雄SANAAとの共同が多く、コンペでの勝率が非常に高いことでも有名です。

この本は、数々の有名建築に携わった佐々木睦朗氏の思考からその実践までをまとめたものです。建築家・難波和彦氏の考察や建築家との思考のすり合わせの過程などの内容もまとめられています。また、代表作品の解説もされており、設計者の方から学生の方におすすめです。 

 

構造家 梅沢良三 ー建築に挑み続けることー

梅沢良三氏の著書です。梅沢良三氏は、「藤沢市湘南台文化センター」「滋賀県立大学体育館」「札幌モエレ沼公園ガラスのピラミッド」「彩の国くまがやドーム」などを手がけています。また、梅沢氏の自邸・オフィスも梅沢氏が構造設計を手がけています。余談ですが、僕は梅沢氏のオフィス(IRONY SPACE)が好きです。

このような構造家の本は、大抵の場合は物件紹介があって、その中に構造アイディアの解説があるのですが、この本は梅沢氏のアイディア解説が先にあって、その後に物件紹介があるので、梅沢氏の考え・建築家の要望に対する回答などが分かりやすくまとまっています。あと、構造の基本的な解説も書かれているのですが、これがかなり詳しくまとまっているので、構造の大枠を把握したいという方にはおすすめできます。

 

飛躍する構造デザイン

渡辺邦夫氏の著書です。渡辺邦夫氏は、 「東京国際フォーラム」「幕張メッセ」「ウルサンサッカースタジアム」などを手がけています。また、後進教育として、構造デザインとは何か?をテーマに「渡辺邦夫日曜学校」開催しています。

この本では、構造デザインについての持論と今までに構造設計をしてきた案件の紹介がされています。設計から時間が経っているものが多いためか、設計時の「これでいいのか?」という迷いが一切ないかのように、淡々と書かれているのが残念でした。やはり設計をしていると迷うことが多いので、どんな迷いや葛藤があったのかも詳しく書いてあったら、もっと良かったです。

個人的には、国際フォーラムのケーブルやガラスのディテールが詳しいイラストと主に解説されていたのが良かったです。

また、この本とは関係ありませんが、朱鷺メッセの連絡橋落下事故に対する毅然とした態度が好感を持てます。構造設計者とはこのようにあるべきですね。詳しくはSDGのHPで公開されているので、興味がある方は一読すると良いかもしれません。ただし、めちゃくちゃ長いです。 

 

佐藤淳構造設計事務所のアイテム

佐藤淳氏の著書です。佐藤淳氏は東大で教授をする一方で構造設計事務所を経営しています。分からなければ実験してみれば良い、理論式を勉強するならプログラムを作ってみれば良いといった考えの持ち主です。

この本の最大の特徴は、作品紹介ではなく、本書の大部分を占める解析プログラムソースです。プログラムソースを40ページにまとめたから、簡単かのような感じで書かれていたので、作ってみましたが僕は途中で挫折しました。

本来、解析プログラムは1本何十万~何百万で取引されるものですが、本書にはそれが付いてくるので興味がある方は買ってみることをおすすめします。ちなみに、本書付属のプログラムはC++という無料のプログラム言語で作れます。

 

まとめ

有名構造家の著書を紹介してみました。

個人的には、全般的なことを知りたいなら斎藤先生の「空間構造物語」をおすすめします。また、各構造家の考えを知りたいのであれば、各構造家の著書を買うことをおすすめします。

ただし、どの本も内容は良いのですが、古い本が多いのが残念なところですね。新しい本が出る度に、このページは随時更新するので、ぜひご利用ください。

 

【書評】構造デザインマップ 東京

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

「構造デザインマップ 東京」の書評です。

書評 

この本は、東京・神奈川・千葉にある特徴的な構造を持つ建築を中心に紹介しています。特に東京は、丸の内・渋谷・六本木・新宿・上野などのエリアごとにまとまっているので、エリアごとに見学の計画を立てることができます。例えば、丸の内エリアであれば、東京駅丸の内駅舎・東京国際フォーラムパシフィックセンチュリープレイス丸の内などがあります。

全ての建築が地図上にプロットされているので、見学する際に持っていれば、わざわざ場所を調べる手間が省けます。

また、本書には十分な解説が書かれているので、建築を見学する際は本書を持って行くと良いです。

どんな人におすすめ? 

建築の勉強を始めたばかりの方・構造に興味がある方におすすめします。

建築の勉強を始めたばかりの方は、とにかく色んな建築を見たほうが良いので、この本に載っている建築を片っ端から見ることをおすすめします。

構造に興味がある方は、この本に載っている建築を見れば、主要な構造的な特徴を持つ建築はほぼ網羅できるのでおすすめです。

しかも、解説付きと言うところが良いです。

 

オマケ

おすすめ書籍をまとめた記事があるので、コチラもどうぞ。

【大学生必見】現役設計者が選ぶ建築初心者におすすめの本6選

これさえ買えば大丈夫!建築構造設計のおすすめ参考書を一挙紹介!

有名構造家の構造デザインを勉強するためにおすすめの本5選

【大学生必見】現役設計者が選ぶ建築初心者におすすめの本6選

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

僕は建築の世界に入って10年が過ぎましたが、今でも楽しく仕事をできています。

なぜ楽しく仕事をできているのかと言うと、この物件は「こんなイメージにしたいなぁ」とか「あの建築みたいにしたいなぁ」というイメージを持ちながら設計しているからです。

 

では、なぜイメージを持てるのか?

答えは簡単です。今までたくさんの建築を見て勉強してきたからです。

建築は座学の勉強も大事ですが、実物を見て感じる事が一番大事です。

感じた事(例えば、ここは狭いなぁとか、ここが気持ち良いなど何でも良いんです)を自分の設計に取り込んでいけば、より良い建築ができます。

 

前置きが長くなりましたが、今回はこれから建築を学び始める大学生や高校生へ向けて、おすすめの本を紹介したいと思います。

 

構造設計の方はコチラもどうぞ!

これさえ買えば大丈夫!建築構造設計のおすすめ参考書を一挙紹介!

アマゾンをお得に利用する方法!

実はアマゾンをお得に利用する方法があるのを知っていますか?

 

 

アマゾンプライム」に入会すると、

・速達と配達日指定の送料が無料

・映画やアニメが無料で見放題

・マンガや雑誌が無料で読み放題

・200万曲以上の音楽が無料で聞き放題

クラウド無料で使い放題

これらのサービスを、なんと月額500円で利用できます。

しかも、通常は速達や配達日指定の手数料が410円なので、1回の送料で料金の元が取れます。

 

 

こんなにお得なサービスなのに、今なら1ヶ月の無料体験キャンペーン中です。

無料期間中に解約すればもちろん無料です。ぜひ一度利用してみてはいかがですか?

アマゾンプライムの無料体験はこちら!

【学生限定!】学生の方には6ヶ月の無料体験に加えて、月額250円で利用できるアマゾンプライムスチューデントがおすすめです!

 

現役構造設計者が選ぶ建築初心者におすすめの本6選

Casa BRUTUS特別編集 死ぬまでに見ておくべき100の建築

この本は勉強に使うのではなく、「こんな建築があるんだ」「この建築が面白い」などと自分が好きな建築を見つけるための本です。

海外の建築が多いので、気軽に見に行けないかもしれませんが、国が違えば建築も違うので、そういったところも見れるのがこの本の良いところです。

 

構造デザインマップ 東京

東京にあって、建築の構造(柱や梁、壁など)が特徴的なものを集めた本です。

東京にある主な建築はある程度網羅できています。さらに、写真とともにかなり詳しい解説が載っているのもおすすめの理由です。

 

世界で一番やさしい木造住宅 増補改訂カラー版

木造住宅の造り方・設計のポイントが分かりやすく書いてあります。住宅の設計課題は、必ずと言って良い程の頻出なので、これで勉強しながら設計するのがおすすめです。

 

世界で一番やさしいRC・S造 設計編

住宅と同じように、RC造の設計課題も頻出です。設計課題のリアリティは、自分がどこまで設計を詰めていくかで決まります。構造の基本的な事も書いてあるので、設計を詰めていくには必要な1冊です。

 

手にとるように建築学がわかる本―人と自然が求める空間とは何か?

「そもそも建築とは何なのか」から始まって、歴史・成り立ち・時代の要望・素材・工法・法規などあらゆる面から、分かりやすく解説されています。

また、色んな分野の事が書かれているので、自分がどこを分かっていて、どこを分かっていないのかを判断できるので、建築全体のことを勉強する際にはおすすめです。

 

図解入門よくわかる構造力学の基本

構造力学は建物にどんな力が働くかやどんなサイズの部材が必要なのかを計算する学問なのですが、ほとんどの大学生は苦手意識を持っています。

その理由は大学の教科書にあります。大学の教科書は、高校までの教科書とは違い、やたらと難しく書いてあるんです。

それに対して、この本は分かりやすい日本語で書かれていて、とても理解しやすいのでおすすめです。ちなみに会社の僕の机の上にも置いてあります。

一級建築士の勉強でも使えるので、買っておいて損はありません。 

 

まとめ

これから建築を学び始める大学生や高校生へ向けて、おすすめの本を紹介してみました。

これから建築を勉強するのであれば、まずは好きな建築・好きな建築家を見つけましょう。そのためには、色んな建築を見ることが一番大事です。座学の勉強は好きな建築・好きな建築家が見つかってからでも遅くありません。この記事がみなさんの参考になったら嬉しいです。

 

【遅刻の言い訳】絶対バレない遅刻の言い訳9選を一挙紹介!

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

僕の会社は裁量労働制なので、厳密な始業時間は設定されていないのですが、

チームで9時頃には出社しましょうという感じになっています。

 

普段であれば朝は7時に起きて、シャワーを浴びて…と準備するのですが、

それにも関わらず、朝起きたら11時!

「やっべぇ寝坊した!!やっちまったー!!」当然焦りますよね?

 

僕は落ち着いて言い訳を考えるために、まずはシャワーを浴びました。

そして、寝ぼけている頭をフル稼働させて、必死で言い訳を考えました。

 

そこで今回は、僕が必死で考えた遅刻の言い訳を紹介します。遅刻の言い訳で悩んでいる人は参考にしてみてください。

 

絶対バレない遅刻の言い訳9選

大前提として遅刻しないのが1番

大前提として、まずは寝坊をしないのが一番良いです。

しかし、前日に飲み過ぎたり、疲れが溜まっていたり、目覚ましが鳴らなかったり…

こんな時に、ぜひ使って欲しい言い訳を以下に列挙します。

  1. 電車が遅延した
  2. 携帯を紛失した
  3. 目覚ましが鳴らなかった
  4. 電車で体調不良になった
  5. 病院に行ってから出社した
  6. 親戚が亡くなった
  7. 仮病で休む
  8. 素直に謝る
  9. とぼける 

これ以外にも多くの言い訳があるかと思いますが、この辺りが一番効果的な言い訳ではないでしょうか。

 

なお、頻繁に遅刻している人の場合は、まったく信用されないので、どの言い訳をしても疑われます。諦めて、朝しっかり起きて、遅刻しないようにしましょう

 

1.電車が遅延した

数分~10分程度の遅刻であれば、1番オーソドックスな言い訳です。ただし、数分の遅延で遅刻するくらいなら、もっと早く家を出ろ!!と怒られる可能性があるので注意しましょう。

また、マメな上司の場合、本当に遅延しているのか調べられる場合があるので注意が必要です。

今は乗換案内などで、簡単に遅延情報を調べることができて本当に便利なんですが、こういう時は無駄な事しやがってと思いますね!

 

2.携帯を紛失した

この言い訳のメリットは、「遅刻した事」と「遅刻の連絡をしなかった事」の両方を同時にクリアできる事です。

遅刻した事は、警察に届け出ていたので遅刻した。

遅刻連絡できなかった事は、携帯を紛失したので連絡できなかった。

という事ですね。ただし、この言い訳は使えて1回きりです。2回目以降は確実に疑われるので注意が必要です。

 

3.目覚ましが鳴らなかった

言い訳全開なので許されるかは分かりませんが、普段遅刻をしない人であれば、なんとかなるでしょう。

「たまには寝坊するよね」とか「次は気を付けろよ」くらいで済めば儲けものです。

この言い訳は、普段の素行の良さがなければ使えず、使えても1回きりなので注意が必要です。

 

4.電車で体調不良になった

この言い訳は、最強な言い訳です。

僕はまだ使った事はありませんが、友人で何度か使っている人がいます。

遅刻したのに心配してもらえるって言うところが最強らしいです。

普段から病弱・お腹が弱いと言うイメージを植え付けておけば、ずっと使えるところも、この言い訳のメリットです。 

 

5.病院に行ってから出社した

この言い訳は始業時間前に起きれた時に限って来た使えます。ただ体調が悪いので病院に行ってから出社しますと伝えれば良いです。

この言い訳は年に数回しか使えませんし、出社した後も体調が悪い演技をしなければいけないので大変です。

その代り、周囲のみんなに気を使ってもらえたり、優しくしてもらえる可能性があります。 

 

6.親戚が亡くなった

この言い訳は、上手く使えば遅刻した日だけでなく、さらに1~2日の休みを獲得できます。

この言い訳のポイントは、亡くなったのを親戚にする事です。間違っても両親や兄弟にしてはいけません。

また、同じ人を2回殺す事はバレる原因になるので、控えましょう。

 

7.仮病で休む

遅刻するくらいなら、もう休んじゃう!

 

遅刻して嫌な気持ちで仕事をするくらいなら、思い切って休んで、リフレッシュしちゃいましょう。

休むと文句言われる?そこはなんとか説得しましょう。

 

8.素直に謝る

多くの人がこのパターンだと思います。

「寝坊したので遅刻します。ごめんなさい。」ですね。

 

一見すると、このパターンが1番良い気がしますが、冷静に考えると「ただ寝坊しただけ」なのでマイナスにしかならないです。

 

ただし、上司によっては、寝坊したら言い訳せずに謝るのが良いと考えている人もいるので、上司によっては素直に謝ることが大事な場面もあります。

自分の上司のタイプは普段の感じから見極めましょう。 

 

9.とぼける

これは不規則勤務のアパレル勤務などの方が使えます。

平日出勤のサラリーマンが「平日に仕事がないと思ってました」は、意味不明なので注意しましょう。 

 

この言い訳のポイントは、相手から連絡があるまでコチラから連絡してはいけないことです。

相手から「今日仕事だけど、どうしたの?」と来たら、「え?今日仕事でしたっけ?」と言えば良いんです。

※時期や上司によっては、火に油を注いで大激怒される可能性があるので要注意です。

 

まとめ

遅刻の言い訳をする際は、状況や相手を考えて最善の言い訳を選んでください。

ちなみに、僕は事前に上司が遅刻は素直に謝るのが1番良いと言っていたので、普通に謝って事なきを得ました。