建築小僧の建築ライフ

現役の建築構造設計者のブログです。建築や設計の事だけでなく、建築学生の役立ち情報や就活・転職に関する事を書いていきます。

【最新版】ジムで使えるおすすめワイヤレスイヤホン13選

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

僕は健康のためにジムに通って、汗をかくようにしています。

音楽を聞きながら運動すると、音楽でテンション上がって一瞬で時間が経ってしまうので、運動がきつくて続かないという人にもおすすめです。

 

僕は今まで、コード付きのイヤホン(iphone付属のやつ)を使って運動していたのですが、やっぱりコードが邪魔になるんですね。

それでiphone6からiphone7に携帯を変えたら、イヤホンジャックがなくなったので良い機会だなーということでワイヤレスイヤホンを導入しました

 

ワイヤレスイヤホンにするにあたって、「片方なくしたらどうしよう」とか「すぐ外れるんじゃないか」とか「音質はどうなんだろう」 とか色々と考えていたのですが、実際に使ってみると、全く問題ないんですね。イヤホンは外れないし、音質も普通に良いです。しかも、コードがないのでストレスフリーで、運動に集中できます。

ワイヤレスにして感じたメリットをまとめると、こんな感じです。 

・コードがないので邪魔にならない

・コードを引っ掛けて外れることがない

・防水対応なら、汗をかいても大丈夫

・ランニング程度なら落ちない

・音質も全く問題なし

 

逆にデメリットは、「片方だけ失くしてしまう」ことですね。壊れるときはワイヤレスもコード付き壊れるので、デメリットにはならないでしょう。 

・片方だけ失くしてしまう

 

実際にワイヤレスイヤホンに変えて、ジムで運動をしてみても、特に不満に感じることはありませんでした。 

そんなこんなで、ジムで使えるワイヤレスイヤホンを紹介したいと思います。

ジムで使えるおすすめワイヤレスイヤホン

5000円以下のおすすめワイヤレスイヤホン

AIKAQI
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:4.5g
  • 連続再生時間:4時間
  • 充電時間:1時間
  • 防水:IPX5(ジムや小雨の中での使用が可能)

人間工学に基づいた耳にフィットするデザインなので、耳から落ちることはないと思います。さらに、片方だけの使用が可能だったり、イヤホンのボタンで曲の再生/一時停止や電話応対が可能です。プレイヤーがBluetooth対応ならほぼ全てに対応可能で、収納と充電が一体型というのも良い点です。

iWans
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:4.5g
  • 連続再生時間:4時間
  • 充電時間:1時間
  • 防水:IPX5(ジムや小雨の中での使用が可能)

人間工学に基づいた耳にフィットするデザインです。片方だけの使用も可能で、イヤホンのボタンで曲の再生/一時停止や電話応対が可能です。収納と充電が一体型というのも良い点です。AIKAQIとほぼ同じ性能ですが、コチラのほうが1000円ほど安いのが特徴です。

Pasonomi
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:4.1g
  • 連続再生時間:3時間
  • 充電時間:1時間
  • 防水:IPX5(ジムや小雨の中での使用が可能)

片方だけの使用も可能で、イヤホンのボタンで曲の再生/一時停止や電話応対が可能です。収納と充電が一体型で、他のイヤホンとほぼ同じ性能ですが、1回あたりの連続再生時間が1時間短いのが残念ですね。

PZX
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:5.4g
  • 連続再生時間:6時間
  • 充電時間:1.5時間
  • 防水:IP67(汗・雨・水しぶきに対応)

他のイヤホンと基本性能は同じですが、連続再生時間が6時間と同価格帯の中では一番長いです。また、1番防水性が高いのも特徴です。他のイヤホンは粉塵対策を行っていないのに対して、このイヤホンは粉塵対策まで行った上で、一段階上の防水性を確保しています。

1万円以下のおすすめワイヤレスイヤホン

ZOLO Liberty
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:6g
  • 連続再生時間:3.5時間
  • 充電時間:3.5時間
  • 防水:IPX5(ジムや小雨の中での使用が可能)

後ほど紹介するZolo Liberty+の廉価版的な立ち位置です。廉価版と書くとイメージが悪いですが、コストに対して十分なスペックを持っているので、1万円以下で探している方にはおすすめです。

EnacFire Twins
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:4.5g
  • 連続再生時間:3時間
  • 充電時間:1.5時間
  • 防水:IPX7(紹介する中で1番の防水性能)

充電の持ちの良さが最大の特徴です。連続再生時間が3時間で、待機時間が100時間もあるので、ジムが週1程度であれば1週間に1回のケース充電で大丈夫です。また、防水性能がとても高いので、汗や雨で壊れる心配がありません。

GLIDiC Sound Air TW-5000
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:5.0g
  • 連続再生時間:3時間
  • 充電時間:1.5時間
  • 防水:なし

充電ケースがとてもコンパクトなので、他のイヤホンと比べると場所を取りません。防水ではないので、ジムでの使用は様子を見ながらにした方が無難です。

Eonfine
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:5g
  • 連続再生時間:3時間
  • 充電時間:30分
  • 防水:なし

超小型のイヤホンなので、イヤホンが耳から出るのが嫌な人におすすめです。さらに、大容量バッテリーで15回の充電が可能なので、合計45時間の再生が可能です。

1万円以上のおすすめワイヤレスイヤホン

Zolo Liberty+
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:6g
  • 連続再生時間:3.5時間
  • 充電時間:3.5時間
  • 防水:IPX5(ジムや小雨の中での使用が可能)

「周囲音取り込み機能」という周囲の音を取り込む機能がついているのが特徴です。この機能のおかげで、イヤホンを外さずに会話をすることも出来ます。ただし、イヤホンの充電に時間がかかるのが難点で、長時間使っていたい方には不向きです。

Sony WF-1000X
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:7.6g
  • 連続再生時間:3時間
  • 充電時間:3時間
  • 防水:IPX4

ノイズキャンセリング機能付きのワイヤレスイヤホンです。これも充電時間が3時間と長めなのが難点です。また、デザインの好みが分かれる外見です。

Pioneer SE-C8TW
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:12g
  • 連続再生時間:3時間
  • 充電時間:1時間
  • 防水:なし

一見するとギョッとするデザインですが、耳の中にしっかり収まる大きさなので大丈夫です。オーディオはパイオニア派の方にはおすすめのイヤホンです。少し重めなのが残念な点ですね。

2万円以上のおすすめワイヤレスイヤホン

Apple AirPods
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:4g
  • 連続再生時間:5時間
  • 充電時間:15分で3時間再生可能
  • 防水:なし

APPLEの純正ワイヤレスイヤホンです。デザインや充電時間など優れた点が多いです。ただし、防水性能がないのでジムでの使用は控えて、普段使いに限定した方が無難です。もちろん、ジムで使えないことはないのですが、2万以上の商品なので大切に使いましょう。オプションでフックなどを付けれるので、紛失が心配な方は買っておきましょう。

Bose SoundSport Free wireless headphones
  • タイプ:カナル型
  • 重さ:9g
  • 連続再生時間:5時間
  • 充電時間:15分で45分再生可能
  • 防水:IPX4

他のイヤホンと比べると大きくて、重めなので、好みが分かれるところです。連続再生時間も十分で、ワイヤレスイヤホンの宿敵である「音途切れ」しにくいですし、優秀なイコライザーが付いています。また、「ヘッドホンを探す」機能があるので、もし紛失した場合でも安心です。

まとめ

ジム用のイヤホンは高いものである必要はないので、ジム用と普段用の2個買いがおすすめですね。

僕の場合は、ジム用がAIKAQI(安いやつ)で普段用がAPPLE AirPods(良いやつ)です。この組み合わせは、コスパと品質の両方が良いのでおすすめですよ。 

それでは、音楽環境を整えてストレスフリーに運動に取り組みましょう!!

【母の日】お母さんを絶対に喜ばせる!息子からのおすすめプレゼント7選

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

母の日にプレゼントをしたいけど、何をプレゼントすれば良いか分からない…

 

こんな悩みを持っていませんか?

もちろん、僕も毎年迷いに迷ってます。

 

そして、散々迷ったあげく、ローテーションで同じものをプレゼントしていたんですが、今回はみなさんに全力でおすすめできるプレゼントを考えたので、みなさんの参考になればと思います。

そこで、今回は【母親の好み別におすすめのプレゼント7選】を紹介します!

お母さんを絶対に喜ばせる!息子からのおすすめプレゼント7選

花が好きなお母さんにおすすめ「鉢植えの花」

花が好きなお母さんには、「鉢植えの花」をプレゼントしましょう。

ポイントは、「鉢植え」ってことです。よくコンビニで売っているような、1本売の花だとすぐに枯れてしまいますが、鉢植えなら枯れることなく毎年花が咲きます。

僕も以前、鉢植えの花をプレゼントしましたが、未だに枯らさずに育ててくれています。 

 

料理好きなお母さんにおすすめ「エプロン」

料理好きなお母さんには、エプロンをプレゼントしましょう。

エプロンは汚れやすいので、2年に1回位のプレゼントでも大丈夫そうですね。

また、食器セットもありですね。ペアの食器セットをプレゼントすれば、母の日・父の日の両方をクリアできます。

形に残るプレゼントに拘らないのであれば、調味料セットもおすすめです。

これで美味しい料理を作ってもらって、美味しい料理を食べちゃいましょう!!

 

お酒好きなお母さんにおすすめ「ちょっと高いつまみ」

もちろんお酒をプレゼントするのもありです。

だけど、どストレートにお酒をプレゼントするとひねりがないので、普段は絶対に買わないような高級おつまみをプレゼントしましょう。 

きっとプレゼントしたつまみを食べるときは、あなたを一緒に食べさせてくれますよ。

 

美容好きなお母さんにおすすめ

美容好きのお母さんには、化粧品がおすすめです。

ただし、化粧品は肌に合う、合わないがあるので、事前に確認が必要なのが難点ですね。プレゼントがバレたら元も子もありませんからね。

 

運動好きなお母さんにおすすめ

運動好きでシェイプアップに余念がないお母さんには、トレーニングウェアがおすすめです。

レーニングウェアなら、2~3着あっても良いですね。 

 

読書好きなお母さんにおすすめ

読書好きなお母さんには、kindleがおすすめです。

普段は髪の本を読んでいるお母さんにも、電子書籍をおすすめしてみてはいかがでしょうか。

しかも、ペーパーホワイトなら"電子ペーパー"という目が疲れにくい画面なので、目が疲れやすいお母さんにもおすすめです。

 

 

お母さんの好みが良く分からない方へ

お母さんが何が好きなのか良く分からない方もいると思います。

そんな方のために、おすすめのペアグッズを選んでみたので、母の日・父の日兼用でプレゼントしてみてはどうでしょうか。

 

マグカップ

マグカップなら毎日使えるのでおすすめです。

このマグカップは、ペアで耐熱なので、色んなものを入れられるので良いですよ。

 

パジャマ

パジャマも毎日使うものなのでおすすめです。

ペアパジャマを来たら、お母さんたちも捗っちゃうかも?笑

 

まとめ

母の日のおすすめプレゼントを紹介してみました。

日頃の感謝をぜひお母さんへ伝えていきましょう。きっとみんな幸せになれますよ!!

【最新版】Amazonプライム会員が最強にお得!11個の特典・メリットを紹介

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

突然ですが、みなさんはAmazonプライムを知っていますか?

僕は2018年3月に初めて登録したんですが、実際に登録してみて思ったことは

 

「こんなに色んな事ができるのに月額500円で良いの?」ってことでした。

 

このAmazonプライムは、海外では値上げされていて、年間12000円程度なのですが、なんと日本では年間4900円(月額408円)で使えるんです。

日本ではまだ値上げの発表がなく、引き続き同じ料金で超お得な特典を受けることができるので、特典とメリットを紹介します。

・年会費が4900円(月額408円)しかも1ヶ月の無料体験あり

お急ぎ便、お届け日指定便が無料で使い放題

・プライム・ビデオ見放題(映画・ドラマ・アニメなど)

・プライムミュージック聞き放題(100万曲以上)

・プライムラジオ聞き放題

・プライム・フォトで写真を保存し放題

・Prime Reading(書籍読み放題サービス)

・アマゾンパントリーで食品通販

・アマゾンフレッシュで生鮮食品通販

・アマゾンファミリーでベビー用品通販

・タイムセールに先行参加

とりあえず、特典とメリットをざっと並べましたが、この全てのサービスを月額408円で受けれます

僕がAmazonプライムに登録したのは、お急ぎ便とお届け日指定便のためでしたが、思っていた以上にメリットが多かったので、それぞれのメリットを詳しく紹介したいと思います。

 

↓気になるところだけでも読んでみてください。メリットしかないので。 

Amazonプライムの登録方法

登録は超簡単1分もかからずに登録完了します。これから登録を考えている方は、下記手順にしたがって登録を済ませちゃいましょう。

Amazon Primeの登録手順

1.Amazonプライムの無料体験ページへアクセス

2.「30日間の無料体験を試す」ボタンをクリック

3.サインインする

4.お支払い方法・請求先住所を確認して「無料体験に登録する」をクリック

※支払い方法で現金は選べないので、そこだけ注意です。クレジットカードがおすすめです。

 

メリット1:なんといってもAmazonプライムの月額料金は408円

Amazonプライムは月額制ではなく、年会費制です。

そして、その料金が年間4900円(税込み)なんです。

 

年間4900円なので、12で割ると月々408円です。

 

ジュース3本よりも安いのに、色んなサービスを受けられるので、破格な料金設定です。

料金プランに月額プランが追加されて月額500円

「1年も使うか分からない」という方のために、月額プランも始まりました。

 

月額プランの場合、月額500円です。

 

年間通して使うか分からない方には、おすすめですね。

しかし、Amazonプライムには1ヶ月の無料体験があるので、無料期間内で年間通して必要かどうかの判断はできます。

年間プランだと月額408円で、これから紹介する様々なメリットがあるので、年間プランがおすすめです。

・年間プランと月額プランがあるが、年間プランがおすすめ。

メリット2:お急ぎ便、お届け日指定便が無料で使い放題。もちろん送料も無料

f:id:kenchiku-kozou:20180502175437j:plain

が使い放題です。しかも送料無料です。

 

Amazonの送料は2000円以上購入した場合のみ無料になりますが、

購入額が2000未満の場合(400円)・お急ぎ便(500円)・当日お急ぎ便(600円)・お届け日指定便(500円)は別途送料( )内の送料が必要になります。

 

しかし、Amazonプライムに加入することで、この追加の送料が無料になります。

お急ぎ便と日時指定便が使い放題というのは大きいですよね。

働いていると平日の受け取りは難しいので、普通は再配達になるところが、無料で時間指定便を使えるので、好きな日時に受け取ることが出来ます。

 

しかも、この追加送料よりもAmazonプライムの会員費の方が安いんです。

Amazonを月1回利用するなら、これだけで会費の元が取れてしまいます。

 

f:id:kenchiku-kozou:20180502182453p:plain

送料無料になるのは、↑プライムマークが付いている商品のみです。  

大体の商品には付いていますが、たまに付いていない商品もあるのでしっかり確認しましょう。

 

さらに都会限定にはなりますが、「Prime now」というサービスもあります。

このサービスは、

 

対象エリアでの買い物が、1時間以内に届くというプライム会員向けのサービスです。

 

1時間にないにないとまずい!という状況は少ないかもしれませんが、急いで欲しいときには使えるサービスですね。 

お急ぎ便などの送料が無料になって、送料で会費の元が取れてしまう。

メリット3:プライム・ビデオ見放題(映画・ドラマ・アニメなど)

f:id:kenchiku-kozou:20180502174043j:plain

プライムビデオはAmazonプライムで最強です。なんと映画・ドラマ・アニメなどが見放題です。

 

HuluU-Nextと同じでしょ?と思うかもしれませんが、値段が違います

  • Hulu:933円
  • U-Next:1990円
  • プライムビデオ:408円

値段ではプライムビデオの圧勝ですが、無料で見れる動画の数では、正直劣ります。でも、Amazonプライムの月額料金は通販の送料で元が取れるので、プライムビデオは無料で見れるようなものです。

動画数が劣ると言っても、僕は3月からちょくちょく映画を観ていますが、ハッキリ言って全部観終わる気がしないくらいの動画数はあるので安心してください。

例えば、ロード・オブ・ザ・リングハムナプトラメン・イン・ブラックバック・トゥ・ザ・フューチャーロボコップドラえもんなどの動画が無料で観れます。

f:id:kenchiku-kozou:20180502173436p:plain

しかも、動画再生は、ウェブ上でのストリーミングだけでなく、ダウンロードしての再生もできるので、どこでも動画が見放題です。

・色んな映画・ドラマ・アニメが月額408円で見放題!さらにダウンロードも可能

また、別売りの「Fire TV Stick」を使えば、パソコンではなく、家のテレビを使って大画面で映画やドラマを観れます

CMでもやっていましたが、音声で操作できるのも良いところですね。

メリット4:プライムミュージック聞き放題(100万曲以上)

なんと100万曲以上が聞き放題です 。パソコン・タブレットスマホどれでも再生可能です。しかも、再生可能な曲は、新曲から過去の名曲まで幅広いです。また、再生履歴からおすすめの曲を紹介してくれる機能付きです。

f:id:kenchiku-kozou:20180502174334p:plain

おすすめの曲を紹介してくれるので、作業BGMとして最高です。

ただし、スマホで再生する場合は、「アプリ」のダウンロードが必要です。また、Amazonミュージックの有料会員になることで、更に多くの曲が聞き放題になります。

・新曲から名曲まで100万曲が聞き放題

・再生履歴からおすすめの曲を紹介する機能付き

メリット5:プライムラジオ聞き放題

プライムラジオは、プライムミュージックと連動して、延々と曲を流せます

作業BGMとして、音楽を流すのには1番です。 しかも、ジャンルを絞って再生すれば、ジャンルに合わせた曲が流れ続けます。

f:id:kenchiku-kozou:20180502174615p:plain

地上波で流れているラジオのように、MCがいて色んな話題が話されるわけではないので注意です。

・延々と音楽を流せるので、作業BGMとして最適

・ジャンルを絞った再生が可能

メリット6:プライム・フォトで写真を保存し放題

f:id:kenchiku-kozou:20180502175044j:plain

簡単に言うと、Amazonが管理するドライブに写真を保存できるってことです。

ドライブの容量無制限で、パソコン・タブレットスマホの全てのデバイスから利用可能できます。さらに、ドライブはAmazonが保護するストレージで管理されているので、解像度や品質を落とすことなく安全に管理することが出来ます。

 

インスタなどのSNS用の写真や思い出写真をたくさん撮る方は、スマホの容量が足りなくなりがちですよね?

たくさん写真を撮る方はプライムフォトを使えばスマホの容量を気にすることなく写真を撮れるのでおすすめです。

しかも、スマホでアップロードや削除が簡単にできるのも良いところです。

・保護された安全なドライブに写真を無制限にアップロード可能

スマホから簡単に操作できる

メリット7:Prime Reading(書籍読み放題サービス)

最近スタートしたサービスがコレです。これも凄まじいサービスです。

 

なんと、プライム会員であれば、雑誌・コミック・ビジネス書などが「読み放題」なんです。

f:id:kenchiku-kozou:20180502175220p:plain

 

一冊1000円の本を年間4冊読めば、これだけでプライム会員の会費の元が取れてしまいます。特にマンガだと延々と読んでいられるので、元が取れないことはないですね。

普通はこういうサービスで読める本は、誰も読まないような本ばかりなんですが、そこはAmazon。無料にもかかわらず充実のラインナップです。

 

ただし、このサービスを使うには、kindle」または「Fireタブレット」が必要になります。

このサービスのおかげで、本は「紙派」だった僕が、今では「電子派」になりました

タブレットで本を読むようになると、荷物もかさばらないのでおすすめです。

・雑誌、コミック、ビジネス書などが読み放題でライナップも豊富

kindleまたはFireタブレットが必要

メリット8:アマゾンパントリーで食品通販

f:id:kenchiku-kozou:20180502173847p:plain

Amazonパントリーとは、食品・日用品をまとめて、お安く購入できるサービスです。

 

ぶっちゃけ、スーパーで買物をしても良いんですが、たくさん買ってしまうと家まで運ぶのが大変ですよね?そんなときはAmazonパントリーの出番です。

 

配送で1個のダンボールにまとめて送ってくれるので、家まで運ぶ手間が省けます。ただし、手数料が1箱につき390円かかるのですが、スーパーまで遠かったり、重いものを家まで運びたくない方にとっては、全然ありですね。

 

しかも、普通は1ケース単位でしか買えない水なども1本から買えてしまいます。必要なものを必要な分だけ買えるので、一人暮らしの方には最高ではないでしょうか。

ただし、Amazonパントリーの配送は通常配送限定なので注意です。

 

・食品や日用品を1箱390円で家まで届けてくれる

・水などは箱買いではなく、1本単位で買える

メリット9:アマゾンフレッシュで生鮮食品通販

f:id:kenchiku-kozou:20180502121814j:plain

Amazonフレッシュは、Amazonパントリーと同じようなサービスなのですが、扱っている食材が異なります。

Amazonフレッシュでは、ジュースなどの加工品ではなく、野菜・果物・魚・肉などの鮮度が大事な食品を扱っています

 

食品は、パンやチーズや卵、さらには納豆まで売っているので、Amazonパントリーと合わせて頼めば、本当にスーパーに行く必要がなくなりなす。

 

でも、通販で食品を買うのが怖い、本当に新鮮なの?という方は、これを見てください。

f:id:kenchiku-kozou:20180502121732p:plain

このOisixの特徴は「自分の子どもにたべさせることができる」をテーマに以下の項目に取り組んでいます。

  • 農薬ゼロをめざしている
  • 合成着色料・保存料は一切不使用
  • 主原料に遺伝子組換え原料は使わない
  • 放射性物質の検査を続けている 

便利なだけではなく、食品の品質や安全性まで配慮されているのが良いですね。本当にスーパーが不要になる時が来そうですね。

・生鮮食品もアマゾンで買えちゃう

・食品の品質、安全性も安心

メリット10:アマゾンファミリーでベビー用品通販

f:id:kenchiku-kozou:20180502123523p:plain

Amazonファミリーは、お子さんがいる家族向けのサービスです。よく読んでみると超お得なサービスです。Amazonファミリーに登録するだけで、以下のサービスを受けられます。

  • 常にオムツが15%OFF
  • 2000円分のオムツクーポン
  • 「くらべるおむつ」でオムツを無料お試し
  • ベビーカーが5000円OFF

これは凄いですよね 。オムツが15%OFFなのに加えて、2000円のクーポンが貰えます。プライムの年会費の半額がこれだけで回収できてしまうんです。

 

さらに、定期的にセールを行っているので、赤ちゃん用品を安く買うことが出来て助かりますね。 

・オムツが常に15%OFFで買える

・2000円のクーポンが貰える

会員特典:Amazon Dash Button

f:id:kenchiku-kozou:20180502172011p:plain

Dash Buttonとは?

ボタンを「ぽちっ」。お気に入りの商品が少なくなったと気づいたら、ボタンを押すだけで商品をお届けします。Wi-Fiに接続し、iPhoneAndroidスマートフォンAmazonショッピングアプリからお気に入りの商品を設定するだけ。あとは必要な時にDash Buttonを押すだけで注文ができます。

わざわざamazonのサイトへ行かなくても、このボタンで買い物ができるんです。

例えば、洗剤だったら洗濯機につけておけば良いし、飲み物だったら冷蔵庫に付けておけば良いんですね。

 

しかも、間違って2回押してしまったり、子供のイタズラで押された場合でも大丈夫です。

商品が届くまで何回ボタンを押しても、1回分の注文しか届かないようにできます

 

さらに、こんなに便利なボタンのお値段は、なんと実質無料です!

(ボタンは500円で発売されているのですが、ボタンを使った初回注文時に請求額から500円引かれます。)

・ボタン代金は実質無料

・ボタンを押したら商品が買える

メリット11:タイムセールに先行参加

Amazonで行うタイムセール の際に、他の人より早く買い物を始められるサービスです。

タイムセールで買おうと思ったけど、売り切れてしまっている経験がある人もいるかと思います。実は、これはプライム会員が先に買っていたからなんですね。

タイムセールに欲しいものがあるときは、最高のサービスですね。

 

また、定期的に「プライム会員限定セール」もやっていて、これは割引率が高いので、おすすめです。

・タイムセールに早く参加できる

・プライム会員限定セールもおすすめ

まとめ

Amazonプライムは本当に「入って得する」どころか、「入らないと損する」レベルで凄いです。

海外ではすでに値上げがされていますが、日本ではまだ年間4900円(月額408円)なので、お得に使ってしまいましょう。

というかamazonさんやりすぎでは?笑

 

今迷っている方は、とりあえず、無料体験だけやってみてはどうでしょうか

 

しかも、無料体験後、解約するのを忘れていても、サポートへ連絡すれば1年分の会費が全て返ってくるそうなので、解約忘れで損することもないです。

有名構造家の構造デザインを勉強するためにおすすめの本5選

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

構造設計をやっていると、「いつかはドーム・大空間建築 ・変わった形状の建築などの設計をやってみたい」と思うものです。

 

特にこのような建築の構造設計のことを「構造デザイン」と呼ぶことがあります。

今回は、有名構造家の著書を通して、有名構造家の構造設計のアプローチや構造デザインとはなにか?を学ぶのにおすすめの本を紹介したいと思います。

※構造デザインとは、明確な定義がなく、個人の見解によります 

アマゾンをお得に利用する方法!

実はアマゾンをお得に利用する方法があるのを知っていますか?

 

 

アマゾンプライム」に入会すると、

・速達と配達日指定の送料が無料

・映画やアニメが無料で見放題

・マンガや雑誌が無料で読み放題

・200万曲以上の音楽が無料で聞き放題

クラウド無料で使い放題

これらのサービスを、なんと月額500円で利用できます。

しかも、通常は速達や配達日指定の手数料が410円なので、1回の送料で料金の元が取れます。

 

 

こんなにお得なサービスなのに、今なら1ヶ月の無料体験キャンペーン中です。

無料期間中に解約すればもちろん無料です。ぜひ一度利用してみてはいかがですか?

アマゾンプライムの無料体験はこちら!

【学生限定!】学生の方には6ヶ月の無料体験に加えて、月額250円で利用できるアマゾンプライムスチューデントがおすすめです!

 

有名構造家の構造デザインを勉強するためにおすすめの本5選

空間構造物語

日大の斎藤公男先生の著書です。斎藤先生は、構造設計なら誰でも知っている程の有名人で、張弦梁・トラス・膜構造などの空間構造の第一人者です。 大学の先生であるだけでなく、多くのドームの設計に携わっています。

この本は、 「構造デザイン」をテーマとして、様々な内容が記載されています。最新の建築から歴史的な建築・構造物だけでなく、パビリオンやワークショップまで多岐にわたる内容に対して、多くのイラストや斎藤先生のスケッチを添えた十分な解説がされています。収録している作品数が多いので、構造的なインスピレーションを得たい設計者におすすめです。もちろん、構造のみでなく建築を勉強したい学生の方にもおすすめです。

 

構造・構築・建築 佐々木睦朗の構造ヴィジョン

佐々木睦朗氏の著書です。 佐々木睦朗氏は、「せんだいメディアテーク 」「多摩美術大学図書館」「金沢21世紀美術館」などの特徴的な構造の建築を多く手がけています。また、コンペでは磯崎新伊東豊雄SANAAとの共同が多く、コンペでの勝率が非常に高いことでも有名です。

この本は、数々の有名建築に携わった佐々木睦朗氏の思考からその実践までをまとめたものです。建築家・難波和彦氏の考察や建築家との思考のすり合わせの過程などの内容もまとめられています。また、代表作品の解説もされており、設計者の方から学生の方におすすめです。 

 

構造家 梅沢良三 ー建築に挑み続けることー

梅沢良三氏の著書です。梅沢良三氏は、「藤沢市湘南台文化センター」「滋賀県立大学体育館」「札幌モエレ沼公園ガラスのピラミッド」「彩の国くまがやドーム」などを手がけています。また、梅沢氏の自邸・オフィスも梅沢氏が構造設計を手がけています。余談ですが、僕は梅沢氏のオフィス(IRONY SPACE)が好きです。

このような構造家の本は、大抵の場合は物件紹介があって、その中に構造アイディアの解説があるのですが、この本は梅沢氏のアイディア解説が先にあって、その後に物件紹介があるので、梅沢氏の考え・建築家の要望に対する回答などが分かりやすくまとまっています。あと、構造の基本的な解説も書かれているのですが、これがかなり詳しくまとまっているので、構造の大枠を把握したいという方にはおすすめできます。

 

飛躍する構造デザイン

渡辺邦夫氏の著書です。渡辺邦夫氏は、 「東京国際フォーラム」「幕張メッセ」「ウルサンサッカースタジアム」などを手がけています。また、後進教育として、構造デザインとは何か?をテーマに「渡辺邦夫日曜学校」開催しています。

この本では、構造デザインについての持論と今までに構造設計をしてきた案件の紹介がされています。設計から時間が経っているものが多いためか、設計時の「これでいいのか?」という迷いが一切ないかのように、淡々と書かれているのが残念でした。やはり設計をしていると迷うことが多いので、どんな迷いや葛藤があったのかも詳しく書いてあったら、もっと良かったです。

個人的には、国際フォーラムのケーブルやガラスのディテールが詳しいイラストと主に解説されていたのが良かったです。

また、この本とは関係ありませんが、朱鷺メッセの連絡橋落下事故に対する毅然とした態度が好感を持てます。構造設計者とはこのようにあるべきですね。詳しくはSDGのHPで公開されているので、興味がある方は一読すると良いかもしれません。ただし、めちゃくちゃ長いです。 

 

佐藤淳構造設計事務所のアイテム

佐藤淳氏の著書です。佐藤淳氏は東大で教授をする一方で構造設計事務所を経営しています。分からなければ実験してみれば良い、理論式を勉強するならプログラムを作ってみれば良いといった考えの持ち主です。

この本の最大の特徴は、作品紹介ではなく、本書の大部分を占める解析プログラムソースです。プログラムソースを40ページにまとめたから、簡単かのような感じで書かれていたので、作ってみましたが僕は途中で挫折しました。

本来、解析プログラムは1本何十万~何百万で取引されるものですが、本書にはそれが付いてくるので興味がある方は買ってみることをおすすめします。ちなみに、本書付属のプログラムはC++という無料のプログラム言語で作れます。

 

まとめ

有名構造家の著書を紹介してみました。

個人的には、全般的なことを知りたいなら斎藤先生の「空間構造物語」をおすすめします。また、各構造家の考えを知りたいのであれば、各構造家の著書を買うことをおすすめします。

ただし、どの本も内容は良いのですが、古い本が多いのが残念なところですね。新しい本が出る度に、このページは随時更新するので、ぜひご利用ください。

 

【書評】構造デザインマップ 東京

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

「構造デザインマップ 東京」の書評です。

書評 

この本は、東京・神奈川・千葉にある特徴的な構造を持つ建築を中心に紹介しています。特に東京は、丸の内・渋谷・六本木・新宿・上野などのエリアごとにまとまっているので、エリアごとに見学の計画を立てることができます。例えば、丸の内エリアであれば、東京駅丸の内駅舎・東京国際フォーラムパシフィックセンチュリープレイス丸の内などがあります。

全ての建築が地図上にプロットされているので、見学する際に持っていれば、わざわざ場所を調べる手間が省けます。

また、本書には十分な解説が書かれているので、建築を見学する際は本書を持って行くと良いです。

どんな人におすすめ? 

建築の勉強を始めたばかりの方・構造に興味がある方におすすめします。

建築の勉強を始めたばかりの方は、とにかく色んな建築を見たほうが良いので、この本に載っている建築を片っ端から見ることをおすすめします。

構造に興味がある方は、この本に載っている建築を見れば、主要な構造的な特徴を持つ建築はほぼ網羅できるのでおすすめです。

しかも、解説付きと言うところが良いです。

 

オマケ

おすすめ書籍をまとめた記事があるので、コチラもどうぞ。

【大学生必見】現役設計者が選ぶ建築初心者におすすめの本6選

これさえ買えば大丈夫!建築構造設計のおすすめ参考書を一挙紹介!

有名構造家の構造デザインを勉強するためにおすすめの本5選

【大学生必見】現役設計者が選ぶ建築初心者におすすめの本6選

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

僕は建築の世界に入って10年が過ぎましたが、今でも楽しく仕事をできています。

なぜ楽しく仕事をできているのかと言うと、この物件は「こんなイメージにしたいなぁ」とか「あの建築みたいにしたいなぁ」というイメージを持ちながら設計しているからです。

 

では、なぜイメージを持てるのか?

答えは簡単です。今までたくさんの建築を見て勉強してきたからです。

建築は座学の勉強も大事ですが、実物を見て感じる事が一番大事です。

感じた事(例えば、ここは狭いなぁとか、ここが気持ち良いなど何でも良いんです)を自分の設計に取り込んでいけば、より良い建築ができます。

 

前置きが長くなりましたが、今回はこれから建築を学び始める大学生や高校生へ向けて、おすすめの本を紹介したいと思います。

 

構造設計の方はコチラもどうぞ!

これさえ買えば大丈夫!建築構造設計のおすすめ参考書を一挙紹介!

アマゾンをお得に利用する方法!

実はアマゾンをお得に利用する方法があるのを知っていますか?

 

 

アマゾンプライム」に入会すると、

・速達と配達日指定の送料が無料

・映画やアニメが無料で見放題

・マンガや雑誌が無料で読み放題

・200万曲以上の音楽が無料で聞き放題

クラウド無料で使い放題

これらのサービスを、なんと月額500円で利用できます。

しかも、通常は速達や配達日指定の手数料が410円なので、1回の送料で料金の元が取れます。

 

 

こんなにお得なサービスなのに、今なら1ヶ月の無料体験キャンペーン中です。

無料期間中に解約すればもちろん無料です。ぜひ一度利用してみてはいかがですか?

アマゾンプライムの無料体験はこちら!

【学生限定!】学生の方には6ヶ月の無料体験に加えて、月額250円で利用できるアマゾンプライムスチューデントがおすすめです!

 

現役構造設計者が選ぶ建築初心者におすすめの本6選

Casa BRUTUS特別編集 死ぬまでに見ておくべき100の建築

この本は勉強に使うのではなく、「こんな建築があるんだ」「この建築が面白い」などと自分が好きな建築を見つけるための本です。

海外の建築が多いので、気軽に見に行けないかもしれませんが、国が違えば建築も違うので、そういったところも見れるのがこの本の良いところです。

 

構造デザインマップ 東京

東京にあって、建築の構造(柱や梁、壁など)が特徴的なものを集めた本です。

東京にある主な建築はある程度網羅できています。さらに、写真とともにかなり詳しい解説が載っているのもおすすめの理由です。

 

世界で一番やさしい木造住宅 増補改訂カラー版

木造住宅の造り方・設計のポイントが分かりやすく書いてあります。住宅の設計課題は、必ずと言って良い程の頻出なので、これで勉強しながら設計するのがおすすめです。

 

世界で一番やさしいRC・S造 設計編

住宅と同じように、RC造の設計課題も頻出です。設計課題のリアリティは、自分がどこまで設計を詰めていくかで決まります。構造の基本的な事も書いてあるので、設計を詰めていくには必要な1冊です。

 

手にとるように建築学がわかる本―人と自然が求める空間とは何か?

「そもそも建築とは何なのか」から始まって、歴史・成り立ち・時代の要望・素材・工法・法規などあらゆる面から、分かりやすく解説されています。

また、色んな分野の事が書かれているので、自分がどこを分かっていて、どこを分かっていないのかを判断できるので、建築全体のことを勉強する際にはおすすめです。

 

図解入門よくわかる構造力学の基本

構造力学は建物にどんな力が働くかやどんなサイズの部材が必要なのかを計算する学問なのですが、ほとんどの大学生は苦手意識を持っています。

その理由は大学の教科書にあります。大学の教科書は、高校までの教科書とは違い、やたらと難しく書いてあるんです。

それに対して、この本は分かりやすい日本語で書かれていて、とても理解しやすいのでおすすめです。ちなみに会社の僕の机の上にも置いてあります。

一級建築士の勉強でも使えるので、買っておいて損はありません。 

 

まとめ

これから建築を学び始める大学生や高校生へ向けて、おすすめの本を紹介してみました。

これから建築を勉強するのであれば、まずは好きな建築・好きな建築家を見つけましょう。そのためには、色んな建築を見ることが一番大事です。座学の勉強は好きな建築・好きな建築家が見つかってからでも遅くありません。この記事がみなさんの参考になったら嬉しいです。

 

【遅刻の言い訳】絶対バレない遅刻の言い訳9選を一挙紹介!

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

僕の会社は裁量労働制なので、厳密な始業時間は設定されていないのですが、

チームで9時頃には出社しましょうという感じになっています。

 

普段であれば朝は7時に起きて、シャワーを浴びて…と準備するのですが、

それにも関わらず、朝起きたら11時!

「やっべぇ寝坊した!!やっちまったー!!」当然焦りますよね?

 

僕は落ち着いて言い訳を考えるために、まずはシャワーを浴びました。

そして、寝ぼけている頭をフル稼働させて、必死で言い訳を考えました。

 

そこで今回は、僕が必死で考えた遅刻の言い訳を紹介します。遅刻の言い訳で悩んでいる人は参考にしてみてください。

 

絶対バレない遅刻の言い訳9選

大前提として遅刻しないのが1番

大前提として、まずは寝坊をしないのが一番良いです。

しかし、前日に飲み過ぎたり、疲れが溜まっていたり、目覚ましが鳴らなかったり…

こんな時に、ぜひ使って欲しい言い訳を以下に列挙します。

  1. 電車が遅延した
  2. 携帯を紛失した
  3. 目覚ましが鳴らなかった
  4. 電車で体調不良になった
  5. 病院に行ってから出社した
  6. 親戚が亡くなった
  7. 仮病で休む
  8. 素直に謝る
  9. とぼける 

これ以外にも多くの言い訳があるかと思いますが、この辺りが一番効果的な言い訳ではないでしょうか。

 

なお、頻繁に遅刻している人の場合は、まったく信用されないので、どの言い訳をしても疑われます。諦めて、朝しっかり起きて、遅刻しないようにしましょう

 

1.電車が遅延した

数分~10分程度の遅刻であれば、1番オーソドックスな言い訳です。ただし、数分の遅延で遅刻するくらいなら、もっと早く家を出ろ!!と怒られる可能性があるので注意しましょう。

また、マメな上司の場合、本当に遅延しているのか調べられる場合があるので注意が必要です。

今は乗換案内などで、簡単に遅延情報を調べることができて本当に便利なんですが、こういう時は無駄な事しやがってと思いますね!

 

2.携帯を紛失した

この言い訳のメリットは、「遅刻した事」と「遅刻の連絡をしなかった事」の両方を同時にクリアできる事です。

遅刻した事は、警察に届け出ていたので遅刻した。

遅刻連絡できなかった事は、携帯を紛失したので連絡できなかった。

という事ですね。ただし、この言い訳は使えて1回きりです。2回目以降は確実に疑われるので注意が必要です。

 

3.目覚ましが鳴らなかった

言い訳全開なので許されるかは分かりませんが、普段遅刻をしない人であれば、なんとかなるでしょう。

「たまには寝坊するよね」とか「次は気を付けろよ」くらいで済めば儲けものです。

この言い訳は、普段の素行の良さがなければ使えず、使えても1回きりなので注意が必要です。

 

4.電車で体調不良になった

この言い訳は、最強な言い訳です。

僕はまだ使った事はありませんが、友人で何度か使っている人がいます。

遅刻したのに心配してもらえるって言うところが最強らしいです。

普段から病弱・お腹が弱いと言うイメージを植え付けておけば、ずっと使えるところも、この言い訳のメリットです。 

 

5.病院に行ってから出社した

この言い訳は始業時間前に起きれた時に限って来た使えます。ただ体調が悪いので病院に行ってから出社しますと伝えれば良いです。

この言い訳は年に数回しか使えませんし、出社した後も体調が悪い演技をしなければいけないので大変です。

その代り、周囲のみんなに気を使ってもらえたり、優しくしてもらえる可能性があります。 

 

6.親戚が亡くなった

この言い訳は、上手く使えば遅刻した日だけでなく、さらに1~2日の休みを獲得できます。

この言い訳のポイントは、亡くなったのを親戚にする事です。間違っても両親や兄弟にしてはいけません。

また、同じ人を2回殺す事はバレる原因になるので、控えましょう。

 

7.仮病で休む

遅刻するくらいなら、もう休んじゃう!

 

遅刻して嫌な気持ちで仕事をするくらいなら、思い切って休んで、リフレッシュしちゃいましょう。

休むと文句言われる?そこはなんとか説得しましょう。

 

8.素直に謝る

多くの人がこのパターンだと思います。

「寝坊したので遅刻します。ごめんなさい。」ですね。

 

一見すると、このパターンが1番良い気がしますが、冷静に考えると「ただ寝坊しただけ」なのでマイナスにしかならないです。

 

ただし、上司によっては、寝坊したら言い訳せずに謝るのが良いと考えている人もいるので、上司によっては素直に謝ることが大事な場面もあります。

自分の上司のタイプは普段の感じから見極めましょう。 

 

9.とぼける

これは不規則勤務のアパレル勤務などの方が使えます。

平日出勤のサラリーマンが「平日に仕事がないと思ってました」は、意味不明なので注意しましょう。 

 

この言い訳のポイントは、相手から連絡があるまでコチラから連絡してはいけないことです。

相手から「今日仕事だけど、どうしたの?」と来たら、「え?今日仕事でしたっけ?」と言えば良いんです。

※時期や上司によっては、火に油を注いで大激怒される可能性があるので要注意です。

 

まとめ

遅刻の言い訳をする際は、状況や相手を考えて最善の言い訳を選んでください。

ちなみに、僕は事前に上司が遅刻は素直に謝るのが1番良いと言っていたので、普通に謝って事なきを得ました。

工学を学ぶ大学生・大学院生がプログラムを習得すべき理由

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

この記事は、大学院へ進学予定の学部生の方と、いま大学院に在学している大学院生の方へ向けて書いています。

 

みなさんは自分でプログラムを作ったことがありますか?

自分で作った事がある人もいれば、プログラムって何?と言う方もいると思います。

この記事では、学生の内にプログラムを習得するメリットについて、お伝えします。

 

大学生・大学院生がプログラムを習得すべき理由

僕が大学生・大学院生にプログラムの習得を勧める理由はいくつかあります。その中で最も大きな理由は、プログラムを習得すると結果考察の時間を増やせるからです。

僕は大学院まで進学しましたが、プログラムができる人とできない人とでは、検討できるパラメータ数に大きな差が生じます。また、パラメータの検討数だけでなく、結果をまとめる速度にも大きな差が生じます。

研究で優れた成果を出すためには、パラメータ数や結果をまとめる速度が非常に重要なので、プログラムを上手く利用できれば優れた結果を出す事ができます。

 

習得する言語は何がおすすめ?

僕はプログラムの勉強を学部4年生から始めて、最終的にフォートランとVBAの2言語を使えるようになりました。

社会へ出てからは、会社のPCにフォートランが入っていないので、VBAしか使いませんが、膨大なデータ処理やパラスタをするときにはVBAが欠かせません。

もちろん、VBAがないとできない訳ではないですが、結果を揃える事に時間を使うよりも、結果の考察に時間をかけられるため、よりベターな結果を導く事ができます。

社会へ出てからも使える言語と考えると、まずはVBAを習得するのがおすすめです。

 

プログラム言語の特徴は?

プログラム言語は、大きく分けて2種類に分けられます。

1.数値計算しかできないが計算速度が速い言語

(例えば、フォートラン)

2.数値計算に加えて、図形の描画が可能な言語

(例えば、VBA

 

本来であれば、自分の目的に合わせて使い分けるのが良いのですが(数値計算だけで良いならフォートラン、図化が必要ならVBAなど)、いきなり2種類の言語を学習するのは現実的ではありません。

そこで、僕がおすすめする言語は「VBA」です。VBAをおすすめする理由は以下の通りです。

  • フォートランより計算速度は落ちるものの十分な速度がある
  • エクセル内の言語のため、ソフトをPCへインストールする必要がない
  • 解析結果や実験結果は、最終的にエクセルで処理する場合が多いので、VBAだとソフト間のデータの行き来が無い
  • グラフの作成、図形の描画ができるので、計算結果をビジュアル的に確認することができる

 

VBAの勉強はどうやれば良いか

VBAに限らず、プログラムを勉強するには、「まず、やってみること」が大切です。

初めは誰でもできないのは同じです。できないことを認めて、少しずつ勉強するしかありません。

ただ幸いな事に、どのプログラムでも共通なのは、使う構文は決まっていて、あとはそれをどうやって組み合わせるか、だけです。

簡単なプログラムだろうと、複雑なプログラムだろうと、構文を一つずつ追いかけていけば、必ず読み解けます。複雑そうだから難しいだろうなと思うのではなくて、「大変そうだけど、まずはやってみるか」と思うことが大切です。

今後、何回かに分けてVBAの解説をしていきたいと思います。

 

まとめ

大学生・大学院生がプログラムを習得すべき理由について、いかがでしたか?

正直、仕事をしながらプログラムの勉強をしている時間はないので、学生で時間がある内にプログラムを習得する事をおすすめします。

現役構造設計者が選ぶ建築構造設計の初心者が最初に買うべき本6選

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

僕は建築設計の中でも「構造設計 」という仕事をしています。

 

構造設計を簡単に説明すると、普段の利用に加えて地震や台風時に建物が安全なように建物の構造部材(柱、梁、床、壁など)を設計する仕事です

建築物の構造にかかわる部分の設計。安全性・機能性・経済性を考慮して、主として力学的な面から構造の形式・材料を選定し、部材寸法を算定すること。

大辞林より

 

構造設計者は、決められた計算方法に従って建物の安全性を確保しますが、計算の条件や計算方法は初心者にとっては、複雑でどこから勉強すれば良いのか分からないと思います。

僕も最初は、どの本を読めばいいのかよく分かりませんでした。

 

今は計算プログラムがあるので、計算内容を理解しなくても、とりあえずそれっぽい答えを出すことは可能ですが、プログラムの計算内容を理解していないといつか痛い目にあいます。そうなる前に、本を読んで理論武装しておきましょう。

 

そこで、建築構造設計の初心者が最初に買うべき本をランキング形式で紹介したいと思います。なお、紹介する本は、【RC造の場合を想定】しています。

 

建築のことを知りたい方はコチラもどうぞ!

【大学生必見】現役設計者が選ぶ建築初心者におすすめの本6選

アマゾンをお得に利用する方法!

実はアマゾンをお得に利用する方法があるのを知っていますか?

 

 

アマゾンプライム」に入会すると、

・速達と配達日指定の送料が無料

・映画やアニメが無料で見放題

・マンガや雑誌が無料で読み放題

・200万曲以上の音楽が無料で聞き放題

クラウド無料で使い放題

これらのサービスを、なんと月額500円で利用できます。

しかも、通常は速達や配達日指定の手数料が410円なので、1回の送料で料金の元が取れます。

 

 

こんなにお得なサービスなのに、今なら1ヶ月の無料体験キャンペーン中です。

無料期間中に解約すればもちろん無料です。ぜひ一度利用してみてはいかがですか?

アマゾンプライムの無料体験はこちら!

【学生限定!】学生の方には6ヶ月の無料体験に加えて、月額250円で利用できるアマゾンプライムスチューデントがおすすめです!

 

建築構造設計者が買うべき本6選

6位 図解入門よくわかる構造力学の基本

この本では、簡単な応力解析から部材設計、振動まで扱っています。例えば、形状ごとの断面2次モーメントの公式なんかも載っていますし、応力解析の計算過程も載っています。

僕も仕事中に「あれ、おかしいな」、「あの式の意味はなんだったかな」と思ったら、この本で調べています。

 

5位 建築物の構造関係技術基準解説書<2015年版>

構造設計者のバイブルと言える本です。構造設計には関係法規が多数ありますが、この本の解説を読めば大体のことは書いてあります。逆に言えば、この本で必ず検討するようにと書かれている検討は、必ずやる必要があります。(検討しなくて良い旨を説明できれば、それでもOKです。)

また、構造設計1級建築士の試験で唯一持ち込みを許可されている本です。この本に慣れていないと、構造1級の取得は無理です。若い内から少しずつ慣れていきましょう。

 

4位 鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説<2010>

いわゆる「配筋指針」と呼ばれるものです。

設計段階から現場監理までずっと使います。配筋の考え方を理解してしまえば、使用頻度は下がりますが、理解するまではかなりの頻度で使います。

 

3位 ひとりで学べるRC造建築物の構造計算演習帳ー許容応力度計算編

 

構造計算の初歩である「応力解析」、「許容応力度計算」を手計算で理解するための本です。手計算を解説している本はかなりの数が出版されているので、自分に合ったものをおすすめしますが、どれを買えばいいか分からないのであれば、これがおすすめです。

また、他の本で有名なところだと、「実務から見たシリーズ」があります。ただ、僕には合いませんでしたが…。

   

2位 現場必携 建築構造ポケットブック

A6版で非常に小さい本ですが、建築構造のほぼ全ての内容を網羅しています。最初の取っ掛かりとして調べ物をするときには最適な本です。また、本のサイズが小さいので、打ち合わせに持っていくことも容易です。 

僕は常に机の上に置いて、いつでも使えるようにしてあります。

 

1位 鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説

いわゆる「RC規準」と呼ばれるものです。

RC造の建物はこのRC規準に従って構造設計をします。この本には、細かい規定や規定の数値的根拠などが詳しく書かれています。まずは、手計算の本と見比べながら、どの部材、どんな規定があるのかを確認することをおすすめします。

 

買わなくても良いが、1度は見た方が良い本

建築物荷重指針・同解説

この本には、建築の仕様ごとにどの程度の荷重を見込めば良いか、どんな荷重を見込むべきかと言ったことが書かれています。

僕がこの本で1番見たのは、壁や床の断面図と共にどの材料が何mmの厚みだから、荷重はこれくらい見込めば良い、という事が書かれているページです。

例えば、吊り天井の荷重を見込め!と言われても初めての人には、さっぱりですよね。こういう時に断面図と見込むべき荷重の目安が書かれているのがこの本です。

 

総合資格学院or日建学院の施工テキスト

正確に言うと予備校のテキストである必要はありません。要は、構造設計した建物がどのように造られるのか」の説明が書かれていれば問題ありません。

仕上げ工事内タイル仕上げを例に挙げると、単純にタイル仕上げと言っても、吹き付けタイルから圧着貼りなど、色々な施工方法があります。

当然、施工方法が変われば、構造設計で見込むべき荷重も変わります。これをイメージするための本ということです。

※予備校のテキストは非売品です。持っていない人は、建築士を取得した先輩に譲ってもらいましょう。

 

まとめ

構造設計の初心者が最初に買うべき本について、ランキング形式で紹介しましたが、紹介した本は全て買いましょう。買って損することは絶対にありません。

構造設計者は、手取り足取り教えてもらうと言うより、自分でどれだけ理論武装できるかが大事です。

少しずつ理論武装して、より優れた構造設計者になりましょう。 

 

【随時更新】人生でやりたいことリスト100

こんにちは、建築小僧(@kenchiku_kozou)です。

 

気付けば2018年も1ヶ月が過ぎました。普段から時間を意識しないと、あっという間に時間は経ってしまいます。

普段から時間を意識するには、自分のやりたい事・達成したい事を明確にするのが大切です。

やりたい事・達成したい事が明確になっていれば、後はそこへ向かって全力ダッシュするだけです!!

達成出来るかどうかは置いといて、まずは目標を立てましょう。

 

建築小僧の「人生でやりたいことリスト100」 

改めて自分がやりたい事を考えてみると、すぐに100個も挙げられませんでした。

僕の場合は40個くらいで手が止まってしまって、100個挙げるのに1週間くらいかかりました。リスト化してから見直してみると、現実的なことが多かったですね。

 

ルール 

僕がリストを作る時には、以下のルールを設けてリストを作りました。 

  • 今の自分に達成できるかは問わない
  • 常識的に不可能な事でも良い
  • どんな小さな事でも、どんな大きな事でもOK
  • ジャンルは問わない
  • いつでも変更・追加OK、100個以上でもOK

 

人生でやりたいことリスト100

  1. 47都道府県制覇する
  2. ダイエットして、70kg以下にする
  3. 笑顔でいる
  4. ポジティブシンキング
  5. 虫歯の治療を終わらせる
  6. 肩こりをなくす
  7. 運動する習慣をつける
  8. ストレス減らしたい
  9. やりたくないことはやらない
  10. ブログでお金貰いたい
  11. 中型二輪免許とる
  12. 年上の彼女をつくる
  13. 幸せな家庭を築く
  14. 部屋にごみを溜めない
  15. 100万貯金する
  16. 1級建築士になる
  17. 構造設計1級建築士になる
  18. 大きな病気しない
  19. 両親に旅行をプレゼントする
  20. スポーツカーを買ってドヤ顔で乗り回す
  21. 人見知りをなおす
  22. 毎日振り返る時間を作る
  23. 早寝早起き
  24. 月1で映画館でポップコーンを食べながら映画を観る
  25. ご当地グルメを制覇する
  26. 毎日本を読む時間を作る
  27. 満員電車乗りたくない
  28. 株の配当で年100万もらう
  29. スカイダイビングする
  30. キューバダイビングする
  31. ゴルフのスコア100切る
  32. バスケでダンク決めたい
  33. 美味しいラーメンをたくさん食べる
  34. ウユニ湖に行く
  35. サグラダファミリアに行く
  36. マチュピチュに行く
  37. イグアスの滝に行く
  38. ナイアガラの滝に行く
  39. コロッセオに行く
  40. 気持ちに余裕を持つ
  41. ブログでも稼げるようになりたい
  42. 食べ物の好き嫌いをなくす
  43. ジョギングする習慣をつける
  44. ジムに通う
  45. あごのニキビをなくす
  46. 中学の友達と遊ぶ
  47. Uターンして地元で働く
  48. 電車移動はグリーン車にしたい
  49. スノボ上手くなりたい
  50. 毎月小説を読みたい
  51. 1日3食しっかり食べたい
  52. ネガティブ発言しない
  53. iPad欲しい
  54. 免震マンションに住む
  55. インテリアに凝って、おしゃれな部屋にしたい
  56. 楽しくない飲み会に参加しない
  57. 引きこもりをやめる
  58. 料理を上手くなる
  59. ブランド牛のステーキを制覇する
  60. めちゃ美味いチーズケーキを作れるようになる
  61. 一人旅をしてみたい
  62. ゲームする時間が欲しい
  63. 毎週掃除するようにしたい
  64. 二日酔いするまで酒飲まない
  65. 宅建の資格取る
  66. 後悔しない
  67. 美肌になる
  68. 値段を見ずに買い物する
  69. ダーツ上手くなりたい
  70. 富士山に登る
  71. なじみのバーを作る
  72. イースター島に行きたい
  73. サハラ砂漠に行く
  74. 寿司を食べれるようになる
  75. 日本の温泉制覇する
  76. 宇宙に行きたい
  77. 月100万PVのブログにする
  78. ロスのカジノで一攫千金
  79. 自分の会社を作る
  80. 自分の会社のオフィスを構える
  81. ランチの為だけに新幹線か飛行機に乗る
  82. 楽器を始める
  83. ブラインドタッチできるようになりたい
  84. フルマラソン完走する
  85. イラスト描けるようになりたい
  86. 別荘欲しい
  87. 夏は軽井沢、冬は沖縄で過ごしたい
  88. 母校から講演依頼を受ける
  89. 脚長くなれ
  90. 毎月特上ウナギを食べたい
  91. 死なない!
  92. ジェットスキーやりたい
  93. クルーザー欲しい
  94. カメラを始める
  95. 服屋でここからここまでって買い方する
  96. 自分を貫き通す
  97. 絶対に諦めない
  98. マンションオーナーになる
  99. 英会話を習得する
  100. 松屋のビビン丼が復活する!

 

まとめ

2018年も1ヶ月終わってしまいましたが、目標を立てるのに遅いということはありません。

日々の生活を有意義にするため、「人生でやりたいことリスト100」を作ってみてはいかがでしょうか。